logomarkJATI

理念・発足

当協会は、競技力向上や健康づくりなど、さまざまな現場でトレーニング指導に携わる者たちが、
相互研鑽を通じて専門性を高め、それにより社会への貢献を果たすことを目指して集う組織です。

JATIの活動の方向性

  • 1.
    日本の環境や実状に合った
    トレーニングの構築

    全世界から情報を収集し、日本に適合したトレーニング法や指導法、システム等について会員間で情報交換を行い、より良いものを追求することを目指します。
  • 2.
    日本における
    トレーニング指導者資格の確立

    国内のトレーニング指導者にとって本当に役立つスタンダードな資格の構築を目指します。
  • 3.
    トレーニング指導者の
    社会的地位の向上と相互扶助

    トレーニング指導者の雇用促進、待遇改善、行動規範や倫理規定の策定などを通じて、社会的地位の向上を目指します。
  • 4.
    教育・研修、指導者間の
    交流や情報交換の促進

    トレーニング指導者を目指す人を対象とした教育、専門家としてすでに現場で活動している人を対象とした研修や情報交換、会員間の交流などを通じて、互いに向上することを目指します。

JATI会員と
JATI限定資格保有者のメリット

  • 1.
    活動機会の増大

    JATIは、今後オフィシャルサイト等を通じて、会員及び認定資格保有者に対して、最新の科学的知見やトレーニング法、求人などの情報提供を積極的に行います。また、競技スポーツやフィットネスに関連する各種団体への働きかけや連携を通じて、職域開拓を推進します。
  • 2.
    有益な情報の提供

    JATIは、会員や認定資格保有者の優位性に関する広報活動に力を入れます。これによって、将来、就職や活動の機会の増大、待遇改善などが期待されます。
  • 3.
    会員・有資格者の特典の増大

    JATIは、会員及び有資格者を対象とした物品の割引購入、損害保険の団体加入などの特典の増大を図ります。

発足の経緯

全国のトレーニング指導の現場で、最善の問題解決を目指して日々模索しているトレーニング指導者達がいます。自らの知識・技能を存分に発揮することで社会に貢献し、専門職として広く社会的に認知され、高く評価されることを目指しています。

そのような人たちが、常に研鑽を積み、専門職としての知識と技能を高めるべく、お互いに交流を拡げ、情報交換や議論を深める場を作りたいという機運が高まり、この会の発足に至りました。

2005年12月23日、名古屋に集った11名が会の発足の意思を固めました。その後、趣旨に賛同した5名を加えた16名を発起人に、2006年4月15日京都において、任意団体としての創立を迎えました。

そして2006年8月7日に特定非営利活動法人の申請が承認され、8月21日に、正式に特定非営利活動法人として設立されました。

初代理事長祝辞

このたび体力トレーニングの専門家が集って日本トレーニング指導者協会が設立されたことを、同好の士として心からお慶び申し上げます。

『体力』、あるいはこれに類する言葉がいつの頃から登場したのか定かではありませんが、私の知る限りでは明治30年頃に、欧米人に較べて日本人の筋力・パワーが弱いと指摘した文章があります。講道館創始者嘉納治五郎氏が記した、大要次のようなものです。『欧洲の兵士は大砲を3人で操作できるのに、わが国の兵士は5人必要とする』つまりわが国の兵士の筋力・パワーが欧洲の兵士の6割しかない、というわけです。

そういえば同氏が書いた別の文章の中にも、わが国のオリンピック出場選手が体力的に劣勢にある、と記されていたように思います。日本選手の体力不足は、その後のオリンピック参加ごとに反省として語りつがれてきました。

これの改善に日本体育協会が敢然と取り組んだのは昭和39年の第18回東京オリンピックを目指したときのことでした。 Circuit Training や Weight Training、Isometrics が普及していったのはこのときからでした。これらに続いて Interval Training や Fartlek などの持久力養成トレーニングが、また柔軟性養成の Stretching が広まっていきました。

語呂合せが好きな私は、かねてから体力を"Strength(筋力)"、"Stamina(持久力)"、"Suppleness(柔軟性)"の3要素を上げて、それぞれの頭文字を取り上げ『体力の3"S"』と呼んできました。

当然のことですが、これらの各要素はそれぞれ独自の発展の歴史をもっています。しかしスポーツ競技の分野はいうに及ばず、高齢化が進み、体力づくり・健康づくりに多くの人が関心を寄せる今は、体力・健康づくりの専門家が一堂に会して、それぞれの専門知識を披瀝しあうことは大きな意味があることと思います。

これまで体力トレーニングは外国からもち込まれたものが多かったように思われますが、いまこそ日本発の体力・健康トレーニング法が誕生してもよいのではないでしょうか。一つ皆様方の力を合せて、本協会の会員になってよかったと思われるような立派な団体に育て上げようではありませんか。

2006年5月31日

日本トレーニング指導者協会理事長 窪田登(執筆当時)

発起人

設立に関わった発起人

(五十音順)
PAGE TOP
油谷 浩之(あぶたに ひろゆき)
[副理事長][教育・研修委員会:委員長]
所属

バレーボール女子日本代表ストレングスコーチ

略歴

1965年生まれ。90年関西学院大学卒業、2015年大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科博士前期課程修了。
95年より(株)プロフェッショナルトレーナーズチームに所属しストレングスコーチ・トレーナーとして活動を始め、現在は任意団体スマートストレングスを主宰。

松下電工(※)アメリカンフットボール部ストレングスコーチ、松下電器 (※)野球・バレーボール・バスケットボール部 企業3部統括トレーナー、神戸製鋼所ラグビー部ストレングスディレクター、関西学院大学アメリカンフットボール部ストレングスコーチを務める。現在は現職のほか、久光製薬女子バレーボール部やプロ野球選手、Jリーガー、プロゴルファー、競輪選手等のトレーニング指導に従事する一方、子供たちの運動能力の向上から中高年の方々の健康づくりまで幅広く指導を行っている。(※現パナソニック)

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

山本 利春(やまもと としはる)
[参与]
所属

国際武道大学スポーツトレーナー学科 教授

略歴

1961年生まれ。
83年順天堂大学体育学部卒業、85年同大学院修了。85年国際武道大学着任。
現在、国際武道大学教授、コンディショニング室長、トレーナーチーム及びライフセービング部部長。トレーナーの育成、普及に力を注ぐかたわら、スポーツ傷害の予防や救急処置、リコンディショニング等のスポーツ現場に役立つ実践的な研究を行っている。

主な著書に「スポーツ指導者のためのコンディショニングの基礎知識」(大修館書店)、「測定と評価」(ブックハウスHD)、「ストレッチングの教科書」(新星出版社)、「リカバリーの科学(監訳)」(ナップ)などがある。

日本アスレティックトレーニング学会代表理事、NPO法人コンディショニング科学研究所理事長、CSCS、JASA-ATマスター、日本赤十字社救急法指導員、日本ライフセービング協会スーパーバイザー。

JATI上級トレーニング指導者(JATI-AATI)

油谷 浩之(あぶたに ひろゆき)
[副理事長][教育・研修委員会:委員長]
所属

バレーボール女子日本代表ストレングスコーチ

略歴

1965年生まれ。90年関西学院大学卒業、2015年大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科博士前期課程修了。
95年より(株)プロフェッショナルトレーナーズチームに所属しストレングスコーチ・トレーナーとして活動を始め、現在は任意団体スマートストレングスを主宰。

松下電工(※)アメリカンフットボール部ストレングスコーチ、松下電器 (※)野球・バレーボール・バスケットボール部 企業3部統括トレーナー、神戸製鋼所ラグビー部ストレングスディレクター、関西学院大学アメリカンフットボール部ストレングスコーチを務める。現在は現職のほか、久光製薬女子バレーボール部やプロ野球選手、Jリーガー、プロゴルファー、競輪選手等のトレーニング指導に従事する一方、子供たちの運動能力の向上から中高年の方々の健康づくりまで幅広く指導を行っている。(※現パナソニック)

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

有賀 雅史(あるが まさし)
[理事長代理][広報・企画委員会:委員長]
所属

帝京科学大学 特任教授

略歴

1958年東京出身。
85年早稲田大学教育学部卒業。2006年女子栄養大学大学院(臨床栄養医学)修了。女子栄養大学兼任講師、昭和学院短期大学教授、国際武道大学体育学部非常勤講師等を経て、2011年より現職。 イオン新体操クラブコンディショニングコーチ、ミズノゴルフスクールフィジカルコーチ、JOC強化スタッフ(新体操)。中田英寿氏(元サッカー日本代表)、西村晃一氏(プロビーチバレーボール選手)、大黒摩季(アーティスト)らのパーソナルトレーナーを務める。

著書(共著)に「ストレングス&コンディショニングⅠ・Ⅱ」、「トレーニング指導者テキスト実践編」、「トレーニング指導者テキスト実技編」などがある。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)

有賀 誠司(あるが せいじ)
[理事長] [資格認定委員会:委員長]
所属

東海大学健康学部 教授

略歴

1962年生まれ。
東海大学大学院修士課程体育学研究科修了(体育学修士)。 ソニー企業株式会社アスレティックトレーニング研究所、東海大学スポーツ医科学研究所准教授等を経て、2008年より現職。筋力トレーニングを中心としたスポーツ選手の体力強化を専門とし、大学の20団体を超える運動部に対するトレーニングの指導・統括や学生スタッフの養成に従事。これまでに、柔道、バレーボール、スキージャンプなど、多数の日本代表チーム及び選手のトレーニング指導を手掛ける。また、国立スポーツ科学センターでは開所よりトレーニング体育館の運営に関わっている。

著書に「基礎から学ぶ!筋力トレーニング」「筋トレバイブル 小・中・高校生編」(共にベースボール・マガジン社)、「トレーニング指導者テキスト(実践編、実技編)」(共著・大修館書店)等多数。ボディビル選手として91年、93年にアジア選手権準優勝の成績を収めている。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

抱負

日本人による日本の環境に合った専門職団体を構築し、国内におけるスタンダードな専門職認定資格を確立するとともに、会員相互の交流や職域の拡大を図り、トレーニング指導者の社会的地位の向上を果たす所存です。

藤田 和樹(ふじた かずき)
所属

大阪大学 全学教育推進機構スポーツ・健康教育部門 准教授

略歴

1963年生まれ。
東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学(障害科学)博士。大阪がん循環器病予防センター特別研究員。国際ノルディックウォーキング連盟(INWA)公認ナショナルコーチ。
専門は応用健康科学、スポーツ医学、公衆衛生学。88年よりソニー企業(株)勤務。93年に退職後、浦和学院高校野球部、オンワードアメリカンフットボール部等のS&Cコーチ、2004年より東北福祉大学特任講師、特任助教授、大阪大学大学教育実践センター准教授を経て、12年より現職。現在は、大阪大学体育会57クラブに対するトレーニング指導助言を行うとともに、大阪府泉佐野市など行政におけるメタボ教室、介護予防教室でノルディックウォーキングやロコトレの指導監修を行っている。

共著に『トレーニング指導者テキスト』(大修館書店)など。

JATI認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)。

福守 研二(ふくもり けんじ)
[監事]
所属

大福企画 主宰

略歴

1961年生まれ。1984年京都大学経済学部卒業・1986年同教育学部卒業後、ミズノ株式会社入社。運動・健康増進施設のハード・ソフト・管理運営システム全般に関する事業に長く従事。またボディビルディング及びパワーリフティングの競技歴・指導歴を基盤にトレーニング指導全般への研鑽を積み、業務に活かすと共に、社会貢献を志しJATI設立に参加。

JATI上級トレーニング指導者(JATI-AATI)

長谷川 裕(はせがわ ひろし)
[名誉会長]
所属

龍谷大学教授

略歴

1956年京都府出身。79年筑波大学体育専門学群卒業。81年広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。
龍谷大学スポーツサイエンスコースにおいて、バイオメカニクス、機能解剖学、トレーニング理論、エクササイズテクニック実習等の科目を担当し、実践的研究活動に力を注いでいる。
龍谷大学サッカー部部長・監督(88年~)、ペンシルベニア州立大学客員研究員兼男子サッカーチームコンディショニングコーチ(97~98年)、名古屋グランパスエイトコンディショニングアドバイザー(2004~08年)。本田技研工業ラグビー部Honda Heatスポーツサイエンティスト(2008~2011)。スポーツ科学計測テクノロジー・S&C Corporation代表。
著書に「IOC hand book-strength training for athletes-」、「アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と体のしくみ」、「サッカー選手として知っておきたい身体の仕組み・動作・トレーニング」など多数。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)

久村 浩(ひさむら ひろし)
[理事] [キャリア支援委員会:委員長]
所属

合同会社ベストパフォーマンス代表

略歴

1971年北海道出身。筑波大学大学院 人間総合科学研究科体育学専攻博士前期課程修了。
野球(JR北海道、砂川高校、鵡川高校、北海高校、札幌南高校、北見緑稜高校、北星学園大学附属高校、網走南ヶ丘高校、網走桂陽高校)のS&Cコーチ、札幌大学バスケットボールのコンディショニングコーチ、NPO法人北海道野球協議会医科学部会ヘッドトレーナー、札幌YMCA英語・スポーツ専門学校、札幌リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)

伊藤 良彦(いとう よしひこ)
[資格認定委員会:委員]
所属

(株)R&S COMPANY 取締役/ディレクター(Physical Performance & Development)

略歴

1971年生まれ。94年獨協大学卒業。
97年米国オハイオ州立トリド大学教育学部体育学科卒業。
99年同大学大学院教育学部体育学修士課程修了。
2003年同大学大学院ヘルス&ヒューマンサービス学部運動科学修士課程修了。

トリド大学アシスタントS&Cコーチ、鹿島建設アメリカンフットボール部S&Cコーチ、NEC男子バレーボール部コンディショニングトレーナー、NTTコミュニケーションズラグビー部フィットネスコーチとして、幅広いトレーニング指導に従事。
新潟経営大学競技スポーツマネージメント学科准教授(05~07年)、同大学男女バスケットボール部・男子サッカー部S&Cコーチ(05~07年)、国立スポーツ科学センター非常勤トレーニング指導員(07~09年)、常勤トレーニング指導員(09~13年)、ハイパフォーマンスジム専任トレーニング指導員(13~17年)を経て、現在は、川崎ブレイブサンダース S&Cコーチ、R-body projectテクニカルアドバイザー、学校法人花田学園アスレティックトレーナー科非常勤講師、東洋大学非常勤講師なども務める。

JATI認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)。

抱負

様々なトレーニングを通じて、健康で楽しく生きていきたい、もっともっとスポーツを楽しんでいきたい、より優れたアスリートになっていきたい、といった願いを持っている全ての人に仕えていきたい、と思っています。

菅野 昌明(かんの まさあき)
[副理事長][研究・国際委員会:委員長]
所属

豊田合成ブルーファルコン名古屋 ストレングス&コンディショニングコーチ

略歴

東亜大学大学院 博士課程 人間科学専攻 健康・スポーツ科学分野修了。博士(学術)。
民間フィットネスクラブのチーフトレーナー、フィットネスディレクター、フィットネス事業部長などを経て、95年よりプロレーサー戸田哲史選手(F・ニッポン、全日本GT選手権参戦)、愛知学院大学ラグビー部、本田技研工業ラグビー部(Honda HEAT)などで日本代表、プロ、実業団、大学、高校アスリートの指導を行う。

また、愛知学院大学 心身科学部、東海学園大学 スポーツ健康科学部、愛知淑徳大学 健康医療科学部、至学館大学 健康科学部、トライデントスポーツ医療科学専門学校の非常勤講師を務め研究・教育活動に従事している。 (株)エム・スポーツコンサルティング代表取締役社長。著書(共著)に「スポーツトレーニングの常識を疑え」、「トレーニング指導者テキスト」(実践編・実技編)など。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

窪田 邦彦(くぼた くにひこ)
[教育・研修委員会:委員]
所属

日立ハイテククーガーズ ストレングスコーチ

略歴

1967年生まれ。1993年筑波大学大学院体育研究科修了。 NKK男子バスケットボール部アシスタントS&Cコーチ、第一勧業銀行女子バスケットボール部アシスタントコーチを務めた後、福岡市内のスポーツ整形外科にて、スポーツ選手のリハビリテーション等に従事。2001年にフリーとして独立、2004年アスリート専用ジムベストコンディションジムを設立。主にバスケットボールを中心に、多数の高校・大学、社会人・プロチーム等でトレーニング指導を行う。 バスケットボール女子日本代表チームS&Cコーチ、横浜ビー・コルセアーズ、熊本ヴォルターズ(B.リーグ)等を経て、2020年より日立ハイテククーガーズ ストレングスコーチを務める。 著書に「トレーニング指導者テキスト 実技編」(共著、大修館書店)、「バスケットボール選手のためのフィジカルトレーニング」(ベースボールマガジン社)など。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

三島 隆章(みしま たかあき)
所属

大阪体育大学体育学部 教授

略歴

1971年生まれ。
広島大学教育学部卒業後、トレーニングクラブに就職。2007年広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程修了(博士(学術))。筋疲労、運動生理学等を専門に研究を重ねるほか、広島県内の高校・大学の陸上競技、野球、アメリカンフットボールのチームおよび選手のトレーニング指導に従事する。 2006年より八戸短期大学幼児保育学科、八戸大学人間健康学部講師、同大学准教授を経て15年4月より大阪体育大学 体育学部 准教授、18年4月より教授。ジュニア世代の体力・運動能力の実践的研究に力を注ぎ、全国で測定会や運動教室等を実施し、体力向上や運動能力向上の研究、トレーニング指導を行なっている。

JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。

永友 憲治(ながとも けんじ)
所属

日本体育大学スポーツトレーニングセンターヘッドストレングスコーチ

略歴

1971年生まれ。94年日本体育大学体育学部社会体育学科卒業。
ウェイトリフティング競技を専門とし、日本体育大学ウェイトリフティング部コーチ、同大学トレーニング方法研究室研究員、同大学スポーツトレーニングセンター助手等を務める。その後、国立スポーツ科学センタートレーニング指導員、日本自転車競技連盟ストレングスコーチ、日本競輪学校教官として国際競技力向上を目的としたトレーニング指導に携わり、2013年より現職。専門分野はクイックリフトにおける実技方法論。

JATI認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)。

小川 恭二(おがわ きょうじ)
[理事][支部活動支援委員会:委員長]
所属

ステージコーチ代表

略歴

1967年生まれ。
宮城県仙台市出身。北海道教育大学卒。 大学卒業後7年間北海道にて高校の教諭を務め、その後仙台に戻り医療機器製造販売業を経て、2000年富山県高岡市にてパーソナルトレーニングジムSTAGECOACHを開業。高校の部活動のトレーニング指導を中心に外部コーチとしての活動と、ジムにおいては子供から高齢者、アスリートなど幅広くパーソナルトレーニングに従事している。現在はライフワークと考える「健康になるためのトレーニング」をテーマに複数の地域で教室を開講し、一般の方々に健康のための身体づくりの基本的な考え方とその方法を伝えている。富山県アスリートマルチサポート委員会専門委員。小・中高教員免許。

JATI上級トレーニング指導者(JATI-AATI)。

抱負

様々なトレーニングを通じて、健康で楽しく生きていきたい、もっともっとスポーツを楽しんでいきたい、より優れたアスリートになっていきたい、といった願いを持っている全ての人に仕えていきたい、と思っています。

瀬戸口 芳正(せとぐち よしまさ)
所属

医療法人MSMCみどりクリニック 理事長

略歴

1965年生まれ。1990年宮崎医科大学医学部卒業。
三重大学医学部麻酔科救急救命集中治療部、小山整形外科勤務等を経て、99年医療法人MSMCみどりクリニックを開業。アスリートのスポーツ障害の医療サポートやトレーニング指導を行うとともに、一般人や高齢者の外傷や慢性的な障害の診療も行なっている。 また、プロ野球をはじめとする様々な競技のチーム、選手のコンディショニング指導に従事し、現在はホンダヒート(本田技研ラグビー部)のチームドクターも兼務している。

日本体育協会認定スポーツドクター、鈴鹿サーキット医師団長、世界モータースポーツ連盟認定医。

田村 尚之(たむら なおゆき)
[理事][資格認定委員会:副委員長][広報・企画委員会:副委員長][関東支部:委員]
所属

国立スポーツ科学センター 主幹専門職

略歴

1989年 東海大学工学部生産機械学科卒業。
1993年 京王スポーツクラブ インストラクター。
1997年 オンワード・スカイラークス・ヘッドストレングス&コンディショニングコーチ。
1998年 東京高尾看護専門学校 非常勤講師。
2001年 全日本女子柔道 ストレングス担当、実業団コマツ女子柔道部 ストレングス担当、国立スポーツ科学センター 研究員。
2004年 日本工学院八王子専門学校 教員、国立スポーツ科学センター 非常勤トレーニング指導員。
2008年 国立スポーツ科学センター 専任トレーニング指導員。

JATI特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)