組織・歴代理事長
協会概要
名称
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会英文表記
Japan Association of Training Instructors設立
2006年4月15日法人認可
2006年8月21日 特定非営利活動法人認可所在地
〒106-0041 東京都港区麻布台3-5-5-907 →MAP
電話03-6277-7712 FAX03-6277-7713
-
名誉会長
長谷川 裕(龍谷大学 名誉教授) -
相談役
有賀 誠司(東海大学教授) -
顧問
福守 研二(大福企画主宰)
参与
- 伊坂 忠夫(立命館大学教授)10周年を迎えて
- 井上 力(井上整形外科院長)10周年を迎えて
- 小澤 治夫(静岡産業大学教授)10周年を迎えて
- 川原 貴(前国立スポーツ科学センターセンター長、一般社団法人大学スポーツ協会副会長)
- 桜井 伸二(中京大学教授)10周年を迎えて
- 鹿倉 二郎(順天堂大学客員教授)
- 杉浦 克己(ザバス スポーツ&ニュートリション・ラボ顧問、立教大学教授)10周年を迎えて
- 関口 脩(日本体育大学名誉教授)10周年を迎えて
- 田口 素子(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
- 八田 秀雄(前東京大学教授)
- 平野 裕一(法政大学名誉教授)10周年を迎えて
- 福林 徹(東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授)
- 前田 明(鹿屋体育大学副学長、日本スポーツパフォーマンス学会会長)
- 山本 利春(国際武道大学教授)
- 湯浅 景元(中京大学名誉教授)
理事
理事長菅野 昌明(豊田合成ブルーファルコン名古屋 ストレングス&コンディショニングコーチ)
理事長代理有賀 雅史(元帝京科学大学教授、学校法人三幸学園SANKO Lab主任研究員)
副理事長油谷 浩之(バレーボール女子日本代表ストレングスコーチ)
副理事長久村 浩(株式会社ベストパフォーマンス代表)
理事田村 尚之(国立スポーツ科学センター 主幹専門職)
理事小川 恭二(ステージコーチ代表)
理事島 典広(東海学園大学教授)
理事佐野村 学(周南公立大学教授)
監事
監事山内 武(大阪学院大学教授)
委員会の紹介
資格認定委員会
佐野村 学(委員長)
田村 尚之(副委員長)
伊藤 良彦
岡野 憲一
小山 孟志
森 実由樹
湯浅 康弘
長尾 秀行
永友 憲治
小林 直登
教育・研修委員会
油谷 浩之(委員長)
窪田 邦彦
永友 憲治
久村 浩
伊礼 健太朗
大久保 進哉
栗若 伸一
砂川 憲彦
濱田 和樹
研究・国際委員会
島 典広(委員長)
山内 武
下河内 洋平
山口 太一
笠原 政志
曽我部 晋哉
稲見 崇孝
砂川 力也
長崎 大
成相 美紀
キャリア支援委員会
久村 浩(委員長)
服部 哲也
遠藤 一佳
太田 千尋
牧野 講平
鈴木 雅
広報・企画委員会
田村 尚之(委員長)
久保田 潤
吉田 裕和
支部活動支援委員会
小川 恭二(委員長)
澤田 友紀(副委員長)
青島 大輔
伊礼 健太朗
永友 憲治
藤竹 晃平
支部の紹介
現在設定している地域ごとの支部は、下記のとおりです。
北海道支部
大菅 貴広(支部長)
山口 太一(支部委員)
泉 俊輔(支部委員)
横谷 政一(支部委員)
- 山際 雄也
- 山本 敏美
- 菊池 諒
- 千保 大聖
東北支部
永井 隆太郎(支部長)
渡邉 陵由(副支部長)
青島 大輔(支部委員)
安野 努(支部委員)
武山 卓己(支部委員)
早坂 ひとみ(支部委員)
福村 崇将(支部委員)
志田 誠剛(支部委員)
- 日詰 和也
- 安田 裕樹
- 佐藤 星亜
- 加藤 莉菜
- 東條 真吾
関東支部
沼田 幹雄(支部長)
岡野 憲一(副支部長)
小川 将司(支部委員)
田村 尚之(支部委員)
永友 憲治(支部委員)
伊藤 良彦(支部委員)
小林 辰也(支部委員)
横田 涼(支部委員)
吉田 夏芽(支部委員)
- 鈴木 沙織
北信越支部
津田 達也(支部長)
山地 延佳(支部委員)
小川 恭二(支部委員)
繁田 雅樹(支部委員)
大崎 正則(支部委員)
鹿間 宏海(支部委員)
- 崎田 和史
- 岡田 智志
- 井口 文雄
- 井上 裕介
- 金井 洋貴
東海支部
大野 隆成(支部長)
黒須 雅弘(副支部長)
久保田 真広(支部委員)
安田 能章(支部委員)
高橋 順彦(支部委員)
中村 大輝(支部委員)
恵良 友也(支部委員)
近畿支部
栗若 伸一(支部長)
吉沢 厚志(副支部長)
濱田 和樹(副支部長)
油谷 浩之(支部委員)
島袋 好一(支部委員)
松田 規正(支部委員)
船戸 淳矢(支部委員)
田中 淳(支部委員)
須山 裕介(支部委員)
- 木下 恒司
- 栗田 大揮
- 小川 雅志
- 豊田 知里
中国・四国支部
田村 憲一(支部長)
伊藤 博一(副支部長)
伊礼 健太朗(支部委員)
簀戸 崇史(支部委員)
大石 博暁(支部委員)
立石 泰崇(支部委員)
- 山本 菜津子
九州・沖縄支部
田中 快治(支部長)
藤竹 晃平(支部委員)
吉塚 亮一(支部委員)
阿部 航太朗(支部委員)
真鍋 繁(支部委員)
丸山 陽介(支部委員)
守田 誠(支部委員)
- 中尾 武平
- 林 賢一
歴代理事長
/ 名誉会長(2016年度~2017年度)
窪田登
(くぼた みのる)
1930年 岡山県倉敷市生まれ。1940年代から筋力トレーニングに取り組み始め、以来日本の筋力トレーニングの第一人者として活躍。1960年のローマオリンピック大会 ウェイトリフティング競技に出場、アジア競技大会には第1回から第3回まで連続出場を果たす。早稲田大学を卒業後、早稲田大学体育局長、吉備国際大学学長を歴任。研究者、教育者、指導者、そしてトレーニング実践者として70年以上に渡って筋力トレーニングと向き合い続けたその軌跡は、まさに日本のトレーニング史と重なる。 2006年瑞宝中綬章を受賞。1955年に出版した「ボディビルディング入門」以降、多数の著作を出版。2006年の特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会発足時に初代理事長に就任、2016年から2017年まで名誉会長。
【窪田登先生を偲んで】
謹んで御冥福をお祈りいたします。
研究者、教育者、指導者、そしてトレーニング実践者として、70年以上に渡って筋力トレーニングと向き合い続けたその軌跡は、まさに日本トレーニング史と重なる半生といえます。」
早稲田大学を卒業後、早稲田大学体育局長、吉備国際大学学長を歴任。
1960年にはローマオリンピック大会ウェイトリフティング競技に選手として出場した他、アジア競技大会には第一回から第三回まで連続出場を果たす。2006年瑞宝中綬章を受賞。1955年に出版した「ボディビルディング入門」以降、多数の著書を出版。2006年の特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会発足時に初代理事長に就任、2015年からは名誉会長。
/ 名誉会長(2020年度~)
長谷川裕
(はせがわ ひろし)
1956年京都府出身。79年筑波大学体育専門学群卒業。81年広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。龍谷大学サッカー部部長・監督(88年~)、ペンシルベニア州立大学客員研究員兼男子サッカチームコンディショニングコーチ(97~98年)、名古屋グランパスエイトコンディショニングアドバイザー (2004~08年)、本田技研工業ラグビー部Honda Heat スポーツサイエンティスト(2008~2011)。スポーツ科学計測テクノロジー・S&C Corporation代表。著書に「IOC hand book-strength training for athletes-」、「アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と体のしくみ」、「サッカー選手として知っておきたい身体の仕組み・動作・トレーニグ」など多数。
JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。前JATI研究・国際委員会委員長。2016年度よりJATI理事長、 2020年度よりJATI名誉会長。
/ 理事長代理(2022年度~)
有賀雅史
(あるが まさし)
1958年東京出身。早稲田大学教育学部卒業。広島大学医学部生物統計学教室研究生、東邦大学医学部公衆衛生学教室研究生、女子栄養大学大学院(臨床栄養医学)修了。 博士(栄養学)。 女子栄養大学兼任講師、国際武道大学体育学部非常勤講師、昭和学院短期大学教授等を経て、2011年より帝京科学大学医療科学部教授。JOC強化スタッフ(サーフィン競技)。 帝京科学大学強化部(柔道部、女子駅伝)及び帝京高校男女サッカー部アスレティックデイレクター。 著書(共著)に、「ストレングス&コンディショニングⅠ・Ⅱ」、「トレーニング指導者テキスト実践編」、「トレーニング指導者テキスト実技編」、「スポーツトレーニングの常識を超えろ」(いずれも大修館書店)、「スポーツコンディショニング」(共訳、大修館書店)。 JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本スポーツ協会共通科目コーチデベロッパー。PHICIS認定メディカル・レベル2、ワールドラグビー認定S&C・レベル2。 JATI広報・企画委員会委員長、副理事長、2020年度よりJATI理事長、2022年度よりJATI理事長代理。
/ 相談役(2024年度~)
有賀誠司
(あるが せいじ)
1962年生まれ。東海大学大学院修士課程体育学研究科修了(体育学修士)。ソニー企業株式会社アスレティックトレーニング研究所、東海大学スポーツ医科学研究所准教授等を経て、2008年より同教授、2018年より東海大学健康学部教授。
筋力トレーニングを中心としたスポーツ選手の体力強化を専門とし、大学の20団体を超える運動部に対するトレーニングの指導・統括や学生スタッフの養成に従事。これまでに、柔道、バレーボール、スキージャンプなど、多数の日本代表チーム及び選手のトレーニング指導を手掛ける。また、国立スポーツ科学センターでは開所よりトレーニング体育館の運営に関わるアドバイスを行っている。 著書に「基礎から学ぶ!筋力トレーニング」「筋トレバイブル 小・中・高校生編」(共にベースボール・マガジン社)、「トレーニング指導者テキスト(実践編、実技編)」(共著・大修館書店)等多数。ボディビル選手として91年、93年にアジア選手権準優勝の成績を収めている。JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。前JATI資格認定委員会委員長。2022年度よりJATI理事長、2024年度より相談役。