継続単位の取得手段

JATI継続単位は、JATIの主催する
講習会等で取得できます。
下表を参照し、計画的に取得してください。
講習会等で取得できます。
下表を参照し、計画的に取得してください。
「認定資格更新の手引き」をご参照ください。
- 【認定資格更新関連】
認定資格更新の手引き(※2024年11月改定)
※下記の継続単位取得手段はいずれも、資格有効期限の5年間に行ったものを対象とします。
※項目1「講習会の受講」から15単位取得した場合には、1項目のみで更新できます。
※項目2~6については、複数項目(項目1~6)から単位を取得し、合計15単位以上となることが必要です(項目2~6いずれかの1つの項目のみからの15単位取得では更新できません)。
※項目1「講習会の受講」から15単位取得した場合には、1項目のみで更新できます。
※項目2~6については、複数項目(項目1~6)から単位を取得し、合計15単位以上となることが必要です(項目2~6いずれかの1つの項目のみからの15単位取得では更新できません)。
継続単位申請方法
各活動、発表等に関する継続単位申請は、対応する申請書をダウンロードの上、証明書類を添えて協会事務局までご郵送ください。
郵送先
〒106-0041
東京都港区麻布台3-5-5-907
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 資格認定委員会
※メール・FAX等での申請、更新手続きは受け付けておりません
東京都港区麻布台3-5-5-907
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 資格認定委員会
※メール・FAX等での申請、更新手続きは受け付けておりません
JATI継続単位
取得手段・単位数について
項目 | 「継続単位」の取得手段 | 取得単位数 | 証明書類、その他 |
---|---|---|---|
1 | ①本協会が主催する講習会の受講(例:本協会主催研修交流会、総会、 支部ワークショップ、支部勉強会など) |
1時間あたり0.5~1単位 | マイページ内「取得単位数の確認」ページで表示される単位数 または、本協会が発行する継続単位対象講習会受講証明書 ※単位付与日が資格有効期間内であること |
②本協会が認定した他団体主催講習会の受講 | 1時間当たり0.1~0.5単位 | マイページ内「取得単位数の確認」ページで表示される単位数 または、本協会が発行する継続単位対象講習会受講証明書 ※単位付与日が資格有効期間内であること |
|
③心肺蘇生法(CPR)、自動体外式除細動器(AED)に 関する講習会の受講(注1) |
1講習会当たり2.5単位 (5年間5年間最大5単位)注2 |
下記2点を本協会事務局まで郵送
|
|
④健康運動指導士資格の更新 | 5単位 | JATI資格有効期限内に健康運動指導士資格の更新が完了したことを証明する書類(健康運動指導士の登録証(賞状形式)のコピー)に、会員登録氏名・JATI会員番号を添える ※カード形式の登録証は資格更新記録を確認することができないため使用できません。 ※更新必修講座等の受講がJATI資格期間外であっても健康運動指導士資格の更新がJATI有効期間内であれば単位を認定する。 |
|
2 | ①本協会の継続単位が付与される講習会 (他団体主催含む)の講師、 シンポジストなどを担当※心肺蘇生法(CPR)、自動体外式除細動器(AED)に 関する講習会の講師は除く |
担当した講義の受講者に 付与される単位の3倍 |
マイページ内「取得単位数の確認」ページで表示される単位数 または、講師等を担当したことを証明する文書(講師依頼書など) ※講習会実施日が資格有効期間内であること |
3 | ①本協会の業務を担当(理事、参与、委員) | 1年間当たり5単位 | 活動を証明する文書 (依頼書など) |
②本協会支部の業務を担当(支部スタッフ) | 活動に応じて 0.5~1単位 |
活動と事前審査に基づく取得単位数を証明する文書 | |
4 | ①ワークノートの提出 | 一般科目2.5単位 専門科目2.5単位 |
事務局から発行された単位を証明する文書※申請は1回限り。 単位の認定には審査を必要とする。 |
②継続単位付与問題で8問以上正解すること | 1回あたり0.5単位 | マイページ内「取得単位数の確認」ページで表示される単位数をもって証明とする※単位付与日が資格有効期間内であること | |
5 | ①JATI認定トレーニング指導者養成校 及び養成機関における教育活動 (対応科目として認定された授業の担当) |
担当科目数に関わらず 1年間当たり2単位 (半期開講授業にも適用) |
下記2点を本協会事務局まで郵送
※最大5年10単位まで |
6 | ①トレーニング実践レポート等の 本協会機関誌「JATI EXPRESS」への原稿掲載 |
1ページ(2000字) 当たり1単位 |
表紙と掲載ページのコピー |
②学術論文 | 5単位(筆頭執筆者) 3単位(共同研究者) ※1編当たり |
※書籍や学会誌の発行日が分かるページや資料を必ず送付してください 下記2点を本協会事務局まで郵送
|
|
③学会発表(発表者) | 1件当たり2単位 | ||
④書籍の執筆 | 7単位(単著) 3単位(共著) ※1件当たり |
||
⑤書籍の監修 | 3.5単位(単独) 1.5単位(共同) ※1件当たり |
||
⑥書籍の翻訳または監訳 | 3単位(単独) 1単位(共同) ※1件当たり |
||
⑦トレーニング関連出版物への記事執筆 | 2単位(筆頭執筆者) 1単位(共同執筆者) ※1件当たり |
||
⑧トレーニング関連出版物に 掲載されたへの記事の監修 |
1単位(単独) 0.5単位(共同) ※1件当たり |
||
⑨日本トレーニング指導学会等に おける発表(口頭発表・ポスター発表) |
1発表当たり3単位 | 本協会が発行する継続単位証明書 (発表代表者1名に限る) |
注1)日本赤十字社、消防署、日本ライフセービング協会等が主催または認可する心肺蘇生法(CPR)及び自動体外式除細動器(AED)に関する講習会。上記以外の団体が主催または認可した講習会の場合、アメリカ心臓協会(AHA)の最新ガイドラインに適合した内容であること(不明な場合は申請前に事務局にご相談ください)。
注2)同様の講習会を複数回受講する場合には、各講習を1年間以上空けた場合のみ合算を認める。この場合も資格の有効期間(5年間)に最大5単位を上限とする。また、講習会の講師を務めた場合も受講者と同様の付与とする。
注2)同様の講習会を複数回受講する場合には、各講習を1年間以上空けた場合のみ合算を認める。この場合も資格の有効期間(5年間)に最大5単位を上限とする。また、講習会の講師を務めた場合も受講者と同様の付与とする。