
開催概要
日本トレーニング指導者協会は、次世代の日本のスポーツ界を担う大学生や高校生を対象に、
スポーツ科学に関する研究・探究の成果を発表する場として、
『ハイスクール&カレッジ スポーツサイエンスアワード』を初開催いたします。
スポーツ科学に関する研究・探究の成果を発表する場として、
『ハイスクール&カレッジ スポーツサイエンスアワード』を初開催いたします。
▲ 過去の日本トレーニング指導学会大会、JATI学生トレーニング指導者研修・交流会の様子です。
- 主 催特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会、日本トレーニング指導学会
- 大会長稲見 崇孝(慶應義塾大学体育研究所/大学院健康マネジメント研究科 准教授)
- 共 催慶應義塾大学体育研究所、東海学園大学
- 後 援慶應スポーツSDGsセンター 他
- 会 場慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階シンポジウムスペース
- 日程・時間11月16日(日) 10:00-17:00(予定)
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
10:00〜 10:10 |
ご挨拶 稲見 崇孝(慶應義塾大学体育研究所/ 大学院健康マネジメント研究科准教授) |
10:20〜 10:50 |
基調講演『スポーツサイエンスの最前線-科学的サポートの重要性-』 菅野 昌明(JATI理事長) |
10:50〜 12:00 |
口頭発表 |
13:00〜 14:00 |
ポスター発表(ハイスクールの部) |
14:00〜 15:00 |
ポスター発表(カレッジの部) |
15:15〜 16:30 |
全体講演①『アスリートへの科学サポート』(仮) 稲見 崇孝 (慶應義塾大学体育研究所/ 大学院健康マネジメント研究科准教授) |
全体講演②『科学的サポートの活かし方』(仮) 森林 貴彦(慶應義塾幼稚舎教諭、慶應義塾高校野球部監督) |
|
③総合討論 | |
16:40〜 17:00 |
表彰式&閉会式 稲見 崇孝 |
- ● 発表【形式】口頭発表およびポスター発表(ハイスクールの部・カレッジの部)
【発表資格】筆頭発表者(JATI会員でなくても可)は、10月23日(木)までに(締切厳守)所定の申込書類をメール(info@jati.jp)にて提出。
申込書は別途参照。 - ● 募集期間演題募集期間:~2025年10月23日(木)必着
お送りいただいた抄録は審査実施後、10月27日(月)頃に発表可否のご連絡をいたします。 - ● 抄録提出ハイスクール部門(全日制高校・通信制高校・定時制高校・高等専門学校【1~3年生】・高等専修学校に在学の生徒)タイトル・氏名・所属を除いて全角500字以内で作成(A4 半ページ、文字数以内であれば自由)カレッジ部門(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校、高等専門学校【4~5年生】に在学する学生)トレーニング指導学会大会に準じて作成(A4 1ページ)● 演題内容【ハイスクール部門】トレーニング・スポーツに関する気づきや発見、報告など何でもOKです。【カレッジ部門】トレーニングに関する実践報告(アイデアや提案を含む)、科学的研究とします。トレーニングの現場における事例報告やトレーニングの成果が出ていない途中経過の発表、成功事例だけでなく失敗事例についても歓迎します。ただし、統計や結論がなくても、データは必ず記載してください。また、応募できる演題は、未発表のものに限ります。● 発表方法発表は「口頭発表」と「ポスター発表」の2種類があります。発表者の服装規定はありません。発表を行いやすい服装や実技を見せたい場合は動きやすい格好など、ご自由な服装でお越しください。1.口頭発表について会場にはパソコン(Windows 10またはWindows 11)および液晶プロジェクターを用意しています。PowerPointが使用可能です。発表用のPowerPointデータはUSBメモリでご持参のうえ、会場のパソコンにコピーしてください。動画が含まれる場合は、元の動画ファイルも併せて保存してください。なお、動画ファイルの形式によってはWindowsで再生できないことがありますのでご注意ください。できる限り、個人のパソコンの持ち込みはお控えください。やむを得ず持ち込む場合は、HDMI端子を使用してスムーズにプロジェクターへ投影できるよう、あらかじめ設定をご確認ください(音声出力ができない場合があります)。※個人のパソコンを使用する場合は、Windows機の持参を推奨します。Macをご使用の場合、プロジェクターとの接続がうまくいかないことがあります。また、Macで作成したデータを使用する場合は、事前にWindows環境での表示、レイアウト、動作(特に動画の再生)をご確認ください。
※発表時間は追ってご連絡いたします。2.ポスター発表についてポスターは 縦120cm×横90cm以内 の大きさで作成してください。また、ポスター上部には、タイトルと発表者名(所属)を離れた場所からでも判読可能な大きさで明記してください。発表者は、発表時間中はポスター前に待機し、来場者からの質疑に対応してください。発表内容をよりわかりやすく伝えるために、ポスター掲示に加え、パソコンやタブレットによる動画等の活用も可能です。ただし、他の発表者の妨げとならないよう十分にご配慮ください。なお、使用するパソコンは発表者ご自身でご用意ください。会場では電源が使用できませんので、事前にバッテリーを十分に充電しておいてください。3.利益相反発表により特定の団体等が利益を受ける可能性のある場合は、その団体との利益相反の有無に関する記述を記載してください。利益相反状態に該当しない場合は、「利益相反自己申告:申告すべきものはなし」と記載するものとします 。口頭発表の場合はスライド等で、ポスター発表の場合はポスター等で開示してください。● 大会賞優れた発表には閉会式にて「最優秀賞」、「優秀賞」、「特別賞」、「敢闘賞等」等を用意しております。● 高校生発表に関する注意(ⅰ) 高校生の発表申込は、「指導教諭」または「指導者」が代理で行ってください。
(ⅱ) 論文の著者には実際に研究に貢献した者を明確に記載してください。● そのほか発表内容での注意点(ⅰ) 商品宣伝・差別的表現・不適切な内容は禁止します。
(ⅱ) 研究倫理を遵守してください(人権保護・同意取得等)。
(ⅲ) 写真や映像の使用時には個人が特定されないよう配慮し、必要に応じて本人の同意を得てください。お問い合わせ
実施要項・抄録フォーマット ダウンロード