支部管轄の活動

北海道支部 第45回ワークショップ 『自信を持ってスプリント指導』できることを後押しするためのワークショップ
参加申込受付は終了しました
トレーニング指導者・監督・コーチが、自信を持ってスプリント指導できることを後押しするためのワークショップです!
※申込受付期間を延長しました(11月22日15時まで)
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。
トレーニング指導者・監督・コーチが、自信を持ってスプリント指導できることを後押しするためのワークショップです!
※申込受付期間を延長しました(11月22日15時まで)
概要 |
---|
スケジュール |
---|
時間 | 内容 |
11:30 ~ | 受付 |
12:00~13:30 | スプリント走の科学 ~アスリートの特性によって異なる走動作の傾向~ 講師:綿谷 貴志 氏 あらゆる情報が容易に手に入る現代では、スポーツ指導者側にも「エビデンス」が求められるようになってきました。 今回は、陸上競技選手を対象としてスピードが速い選手の特徴やスプリント動作のメカニズムを紹介します。また、球技系アスリートの走動作の特徴、発育発達段階や性差による走動作の違いについても触れたいと思います。 |
13:30~13:45 | 休憩 |
13:45~15:45 | 冬季期間におけるスプリントトレーニングの導入・実践 講師:横谷 政一 氏 近年、陸上競技(短距離)だけでなく、各種スポーツでも「スプリントトレーニング」という言葉をよく聞くようになってきました。そのスプリントをテーマに冬季期間に取り組めるスプリントの基礎、ドリルを皆さんと一緒に実践していきます。 |
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。
講師 |
---|
講師 | 綿谷 貴志 氏 (北海道情報大学情報メディア学部講師) |
|
1985年青森県今別町生まれ。2008 年東京理科大学理工学部卒業、2010年横浜国立大学大学院教育学研究科修了。2014年鹿屋体育大学大学院体育学研究科単位満了退学。最終学歴は修士(教育学)。 2014年~2016年青森県スポーツ科学センター研究員、2016年に八戸学院大学健康医療学部 着任、2021 年から現職に着任。八戸学院大学時代には陸上競技部監督も務める。陸上競技の短距離走やリレーに関するバイオメカニクス的研究を中心に活動している。また、ソフトボール投手のウィンドミル投法に関する研究、球技系スポーツ選手の走動作に関する研究なども行っている。 |
講師 | 横谷 政一 氏 (政スポーツアカデミー代表、石狩市総合福祉センターりんくる健康増進室室長、JATI北海道支部委員、JATI-ATI) |
1986 年生まれ、吉田学園社会体育専門学校(現:北海道スポーツ専門学校)を卒業し、 その後、整骨院・精神科病院・専門学校教職員を経て、現在、運動指導者、スプリント・フィジカルトレーナー(個人事業主)として北海道各地で幼児から高齢者、アスリートまで指導を行う。自ら陸上選手としても活動しており、今シーズンで現役26 年目、北海道選手権大会には20 大会連続出場中。2023 年はアジアマスターズ選手権大会(フィリピン)に出場。JATI-ATI 、NSCA パーソナルトレーナー、陸上コーチの資格などを保有している。 |
お申し込み |
---|
【このワークショップは実技講習が含まれます】 以下をご了承の上、お申し込みください。
・実技講習は実際のトレーニングとは違い、ウォーミングアップを十分に行えない場合がございます。ご自身の体調やその時の状態、過去の既往歴や持病などをよく勘案され、決して無理をなさらず、安全に受講してください。トレーニング効果を得たり、測定においてご自身のMAXの数値を出すことが目的ではなく、ご自身がトレーニング指導を行うための実技体験ですので、目的に沿った受講をお願いします。
・事故が生じた場合にはスタッフにお伝えください。出来る範囲の応急処置をさせていただきます。また必要な場合には救急車を要請いたします。
・治療費に関しては、JATIが加入している三井住友海上火災保険のレクリエーション傷害保険の範囲内でお支払いが可能です。それ以上の金額に関しては自己負担となります。 また、事故により追加で発生した交通費や宿泊費、キャンセル代などの費用に関しても自己負担となりますので、ご了承ください。
※既往症の悪化や重大な過失がある場合などは保険金が支払われない場合があります。保険内容を詳しくお知りになりたい方は事務局までお問い合わせください。
・事故が生じた場合にはスタッフにお伝えください。出来る範囲の応急処置をさせていただきます。また必要な場合には救急車を要請いたします。
・治療費に関しては、JATIが加入している三井住友海上火災保険のレクリエーション傷害保険の範囲内でお支払いが可能です。それ以上の金額に関しては自己負担となります。 また、事故により追加で発生した交通費や宿泊費、キャンセル代などの費用に関しても自己負担となりますので、ご了承ください。
※既往症の悪化や重大な過失がある場合などは保険金が支払われない場合があります。保険内容を詳しくお知りになりたい方は事務局までお問い合わせください。