本部管轄の活動

JATI共催 日本健康運動指導士会 2024年度第5回本部講習会(神奈川)
現在、厚生労働省からの「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」や国民生活センターからの「パーソナルトレーニングでの事故多発の報告」により、安全で効果的な筋力トレーニングが重要視されております。 本講習会は、幅広い対象者に対応可能な運動指導者として必要な知識・指導技術を獲得するためのベーシックな カリキュラムになっており、健康づくりの筋力トレーニング指導に従事する運動指導者や指導領域を拡大させたい方に役立つ内容です。筋力トレーニング指導の経験が少ない方や基本的な知識を復習されたい方にお勧めです。
本講習に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
NPO法人日本健康運動指導士会
TEL:03-5472-5821
FAX:03-5472-5820
〒105-0004
東京都港区新橋6-20-1
ル・グラシエルBLDG.1-602
「講習会申込書」にご記入の上、FAX、郵送、メールにて、日本健康運動指導士会へお送りください。
→「講習会申込書(PDF)」はコチラ
→「講習会申込書(word)」はコチラ
※申込受付は2024年6月24日(月)から開始。
※受付開始日前の申込は全て無効となります。
※締切日前でも定員に達した時点で受付は終了となります。
◆概要
日程 | 2024年8月24日(土)~25日(日) ※1日だけの参加は不可 |
会場 | 東海大学 湘南キャンパス (神奈川県平塚市北金目4-1-1) |
主催 | NPO法人日本健康運動指導士会 |
共催 | 特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 |
後援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会 |
受講料 (税込み) |
◆JATI会員・日本健康運動指導士会会員 16,500円 ◆一般・学生 33,000円 |
定員 | 80名(先着) |
継続単位 | ◆JATI継続単位 15単位 ◆健康運動指導士・健康運動実践指導者 更新単位15 (講義5.0 実習10.0) [認定番号:246283] ※健康運動指導士、健康運動実践指導者の登録更新単位及びJATIの継続単位は、二日間のカリキュラムを全て受講された場合に発行されます。途中受講できない時間がございますと単位発行が出来ませんのでご注意ください。 |
申込期間 | 2024年6月24日(月)~8月14日(水)必着 ※下記の「お申込み方法」に記載の方法でお申込みください ※受付開始日前の申込は全て無効となります。 ※締切日前でも定員に達した時点で受付は終了となります。 |
持ち物 | 運動ができる服装、健康保険証 |
注意事項 |
当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームページ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。
|
◆スケジュール
◆初日(8/24)
◆二日目(8/25)
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。
◆初日(8/24)
時間 | 内容 |
9:00 ~ 11:00 | 筋の萎縮・再生のメカニズムとサルコペニア予防について (座学) 講師:岡本武志氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 准教授) 筋の萎縮・再生のメカニズムの解説とエビデンスに基づいたサルコペニア予防・改善のための運動の種類等を紹介します。 |
11:00 ~ 12:00 | 昼食・休憩 |
12:00 ~ 15:00 | 筋力トレーニングのプログラム作成法(座学) 講師:有賀誠司氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授、健康運動指導士、JATI-SATI) 筋力トレーニングのプログラム作成の基本事項と対象や目的に応じたプログラム作成法について紹介します。 ・プログラム作成の基本事項(プログラムを構成する要素、 エクササイズの動作と条件の設定法) ・対象別プログラム作成法(初心者、高齢者、子ども等を対象としたプログラムの作成法と具体例) ・目的別プログラム作成法(生活習慣病予防、生活動作の改善などを目的としたプログラムの作成法と具体例) |
15:00 ~ 18:00 | 自重、チューブ等による筋力トレーニングの実技と生活動作の改善に向けた対応法 (実技) 講師:有賀誠司氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授、健康運動指導士、JATI-SATI) 自重、チューブ、セルフレジスタンス(自己抵抗)等を用いた中高齢者向けの代表的なエクササイズについて実習を行います。また、日常生活動作(歩行、階段昇降、荷物を運ぶなど)の改善を目的としたエクササイズの実例についても紹介します。 |
◆二日目(8/25)
時間 | 内容 |
9:00 ~ 12:00 | 器具を使用した筋力トレーニングの実技と指導法 ~下半身の代表的エクササイズ~(実技) 講師:有賀誠司氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授、健康運動指導士、JATI-SATI) 下半身の代表的なエクササイズの実技と指導法について、下記の内容を中心に紹介します。 ①実技のポイントと呼吸法・補助法 ②動作と姿勢のチェック法 ③起こりやすい問題と対処法 |
12:00 ~ 13:00 | 昼食・休憩 |
13:00 ~ 15:00 | 器具を使用した筋力トレーニングの実技と指導法 ~上半身の代表的エクササイズ~(実技) 講師:有賀誠司氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授、健康運動指導士、JATI-SATI) 上半身の代表的なエクササイズの実技と指導法について、下記の内容を中心に紹介します。 ①実技のポイントと呼吸法・補助法 ②動作と姿勢のチェック法 ③起こりやすい問題と対処法 |
15:00 ~ 17:00 | 器具を使用した筋力トレーニングの実技と指導法~その他のエクササイズ~(実技) 講師:有賀誠司氏(東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授、健康運動指導士、JATI-SATI) その他のエクササイズの実技と指導法について、下記の内容を中心に紹介します。 ①実技のポイントと呼吸法・補助法 ②動作と姿勢のチェック法 ③起こりやすい問題と対処法 |
お問い合わせ |
---|
本講習に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
NPO法人日本健康運動指導士会
TEL:03-5472-5821
FAX:03-5472-5820
〒105-0004
東京都港区新橋6-20-1
ル・グラシエルBLDG.1-602
お申込み |
---|
「講習会申込書」にご記入の上、FAX、郵送、メールにて、日本健康運動指導士会へお送りください。
→「講習会申込書(PDF)」はコチラ
→「講習会申込書(word)」はコチラ
※申込受付は2024年6月24日(月)から開始。
※受付開始日前の申込は全て無効となります。
※締切日前でも定員に達した時点で受付は終了となります。