本部管轄の活動

人生100年時代到来! 指導者なら知っておきたい転倒予防の理論と実践 (オンデマンドセミナー)
申込受付は終了しました。
日本は総人口における65歳以上の人口割合が世界で最も高く、2024年時点で30.2%です。2050年には37.5%となると予測され、ますます高齢化は問題となります。俗に人生100年時代と言われおり、誰もが豊かで充実した生活を送りたいと願っていますが、要支援・介護の原因の第3位に「骨折・転倒」が入っていることを考えると、一瞬の転倒事故によってこれらの希望が失われてしまいかねません。
そこで、本講義では一般のトレーニング指導現場では注目されることの少ない「転倒予防」に焦点を当て、理論と実践について話していきます。
概要
配信期間 |
2025年1月20日(月) 12時 ~ 2025年2月9日(日) ※配信期間中は何度でも視聴可能です |
講演時間 |
約1時間 |
視聴方法 |
<会員> マイページにログイン後、動画視聴ページにて視聴いただきます。 <一般・学生> 受講料のご入金確認後、3営業日以内に視聴用URLとパスワードを通知いたします。 |
受講料(税込) |
●会員 3,300円 ●一般 6,600円 ●学生 4,950円 ※事前に学生証の写しをメールで確認いたします |
継続単位 |
JATI:1単位 ●単位付与条件 以下の2つの条件を満たしている場合に単位が付与されます。 ・配信期間内に本セミナーを視聴していること ・視聴確認テストに解答し全問正解すること ※視聴確認テストの解答期限は2025年2月9日(日)です。 ※2月10日以後の解答は無効となります。 ※テストに複数回解答された場合、最後の解答で正否を判定します。 ※単位付与予定日:2025年2月19日(水) |
申込期限 |
●参加申込 ~2025年1月14日(火) 17時 ●参加費お振込期限 ~2025年1月15日(水) |
注意事項 |
●キャンセルについて 本セミナーはキャンセル不可となります。あらかじめご了承ください。
・当セミナーの録画・録音・撮影、動画データのダウンロード、資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。 ・セミナー内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。 ・インターネット経由でのセミナーであるため、回線状況により映像や音声が乱れる場合がありますのであらかじめご了承ください。 ・受講に必要な環境(PC、タブレット、スマートフォンやインターネット回線)はご自身でご用意ください。また通信料につきましても、ご自身でご負担ください。 ・視聴履歴を確認できない方、視聴確認テストに不正解があった方にはJATI継続単位が付与されませんので、必ず配信期間内に講演動画を視聴の上テストに解答してください。 ・ご利用の機器で視聴できない場合、別の端末(PC、スマートフォン等)での視聴をお試しください。 |
講師
曽我部 晋哉 氏 (甲南大学 共通教育センター 教授、JATI研究・国際委員、JATI-SATI)
|
|
|
|
![]() |
1972年2月生まれ。2005年筑波大学人間科学研究科博士課程修了。博士(スポーツ医学)。 2004年甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター着任、2023年より同センター所長、フォール・プリベンション・リサーチ・センター所長。専門はスポーツ医学、トレーニング科学。特に、膝に対する荷重メカニズムを研究。カンザス大学(米国、2008~09年)、クラクフ体育大学(ポーランド、2014年)、フォートルイス大学(米国、2017,18年)客員研究員など。 2002年より日本オリンピック委員会強化スタッフ(2002年~現在)、全日本柔道連盟強化委員(2008年~2012年)等を務め、北京・ロンドンオリンピック代表チーム(女子柔道)ストレングス(2005年~2012年)等を担当。現在は全日本柔道連盟教育普及・MIND委員会に所属し、各国の連盟と協力しながら転倒予防に関する新たな理論の構築を手掛けている。 著書に「中学・高校生のための柔道のやさしいトレーニング科学」(ベースボール・マガジン社)、「中高生のためのやさしいスポーツ医学ハンドブック」(日本写真企画)など多数。JATI認定特別上級トレーニング指導者。 |
視聴方法
⇒非会員の方はこちら
ご案内
2025年4月以降に実施されるJATI主催のオンデマンドセミナーは、継続単位数が変更となります。
(現在)1単位/時間
(4月以降)0.5単位/時間
(現在)1単位/時間
(4月以降)0.5単位/時間