<特定非営利活動法人>JATI-日本トレーニング指導者協会-

セミナー詳細

第19回研修会

 昨今のトレーニングの進化はまさに日進月歩。新しい手法や指導スタイルが次々にアップデートされています。一方、トレーニング黎明期の頃からずっと変わらないものもあります。だからこそ、我々トレーニング指導者は、「故きを温ねて新しきを知る」と同時に、「新しきを追い続けるからこそ故きを再評価できる」ということも踏まえておかなければなりません。
 絶対に変わらないもの、変わっていかなければならないもの、あるいは今後変わるであろうものを的確に読み取るための指導力の錬磨。『温故知新』をテーマに掲げた本研修会において、本質を見極めるための柔軟な思考力と確かな着眼力を磨いていただければと思います。

概要

日 時

2025年6月1日(日) 10:00~17:00

会 場

KFCホール(東京都墨田区横網1丁目6−1)
→アクセス

受講料

(税込)

・会員 8,250円
・一般 16,500円
・学生 9,350円 ※事前に学生証の写しをメールで確認いたします

定 員

200名(先着)

継続単位

5単位

申込期限

・参加申込:~2025年5月19日(月) 17時
・参加費お振込期限:~2025年5月20日(火) ※銀行振込の場合

持ち物

●受講票

~実技講習を選択される方~
●保険証
●実技ができるウェア
●屋外用シューズ(分科会1Aのみ)
※会場に更衣室はございませんので、できるだけ実技のできる服装でご来場ください。

参加賞

JATIオリジナルTシャツ
色:バーガンディ
サイズ:M、L、LL

※画像はイメージです
※申込画面でサイズを指定してください
※サイズ毎に枚数に限りがあります(先着順)
※サイズ(身丈 身幅 肩幅 袖丈)
M 68 50 46 21
L 71 53 48 22
LL 74 56 50 23

注意事項

●キャンセルについて
2025年5月20日(火)17時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
返金手数料として500円を控除した額の返金となります。

●オンライン配信について
当日の録画映像をオンデマンドセミナーとして後日配信予定です(後日別途お申込み受付を行います)。本講習会へご参加いただいた方々は、オンデマンド版は無料でご視聴可能です(オンデマンドセミナー受講分による継続単位は取得できません)。
※一部の講演については配信されない場合があります。あらかじめご了承ください。

●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。




スケジュール

9:15 ~ 9:55

受付

10:00 ~ 11:00

●基調講演
乳酸をどう考え、活かしたらよいのか
講師:八田秀雄氏
(前東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室 教授、JATI参与)

 強度の高い運動では乳酸が溜まったから疲労すると考えられてきました。しかし実際には、疲労する運動をしているので、それに対処するために乳酸ができたと考えるのが妥当です。そこで乳酸をどう考えたらよいのかというと、糖を使う途中で一時的にできるエネルギー源ということです。また近年乳酸はトレーニングの適応を起こすシグナル因子でもあることが明らかになっています。筋肉内の代謝を知ることは、現状ではなかなかできません。血中乳酸濃度測定はそれに比べれば容易です。そこで乳酸をどう考え、また血中乳酸濃度測定をどう活かしたらよいのかについてお話しします。


11:10 ~ 11:40

スポーツ栄養講座 (仮)

11:40 ~ 11:50

協賛企業プレゼンテーション

11:50 ~ 12:50

昼休憩・ブース見学

12:50 ~ 13:50

●全体講演
投球肩障害のコンディショニングの温故知新
講師:瀬戸口芳正氏
(医療法人MSMCみどりクリニック 理事長、NSCAジャパン理事、JATI発起人)

 準備中


14:10 ~ 15:25

分科会1:以下の2つの講習から1つを選択してください

●分科会1A(実技)
演題調整中

●分科会1B(座学)
現在のトレーニングは本当に進化しているのか ~過去の成功体験に学ぶ~
講師:大石博暁氏
(BIG PERFORMANCE 代表、日本バレーボール協会ハイパフォーマンスサポート委員会トレーナーユニット長、JATI中国・四国支部委員、JATI-SATI)

 近年、トレーニング業界やスポーツの現場ではデータの活用が広く普及し効果を上げています。 効果的なデバイスが普及する中、若年層アスリートに自己の身体感覚に乏しい選手がいることも事実です。 ミュンヘン五輪で世界一になったバレーボール選手たちが実践したアクロバティックな体操を実践できる選手はもういない。過去、日本が席巻したトレーニングを振り返り、改めて自己の身体を自由自在に操る活動に注目します。


15:45 ~ 17:00

分科会2:以下の2つの講習から1つを選択してください

●分科会2A(実技)
運動療法とスポーツパフォーマンス向上のためのピラティス

講師:本橋恵美氏
(一般社団法人 Educate Movement Institute 代表理事、株式会社 E.M.I. 代表取締役)

 日常生活を円滑に過ごすことや、スポーツ競技のパフォーマンスを向上させるには、ベストなコンディションを保つことで有り、傷害予防にもつながります。Exercise is medicine(運動は薬である)という言葉が定着しましたが,薬となるエクササイズとは一体何でしょうか。私たちは多くのエクササイズを指導するスペシャリストですが、その中の一つピラティスが今最も注目されています。現在ピラティスは女性のためのダイエットや美容目的で行われるようになりましたが、元々はリハビリから生まれたエクササイズであり、医療従事者の多くは運動療法としてピラティスに注目しています。運動器障害の一次予防対策として有用であり、体幹機能向上するために注目されているピラティスの最前線を紹介します。ぜひアスリートピラティスの真髄に触れてみてください。
※ヨガマット(またはバスタオル)をご持参ください。

●分科会2B(座学)
跨ぐ関節の数の違いからみた骨格筋の振る舞いと適応のユニークさ
~アスリートから高齢者、トレーニング効果まで~

講師:江間諒一氏
(静岡産業大学スポーツ科学部 准教授)

 骨格筋は身体運動を生み出す原動力です。骨格筋のうち、関節を一つ跨ぐ骨格筋を単関節筋、二つ跨ぐ骨格筋を二関節筋と呼びます。跨ぐ関節の数の違いという視点から、身体運動中における筋の振る舞い(神経筋活動)や運動・トレーニングに対する反応・適応を眺めてみると、単純な解剖学では説明できない興味深い点(ユニークさ)がみえてきます。その中には、スポーツ現場で活躍されている皆様にとって、意外だと思う報告もあるかもしれません。本講演では、我々が報告してきたアスリートや高齢者を対象とした研究やトレーニング介入を行った研究を含む、二関節筋のユニークさに関する学術研究と知見をご紹介します。そこから、スポーツ・運動指導の現場への応用に繋げていくことを目指します。


※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。

講師

八田秀雄氏
(前東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室 教授、JATI参与) 

 


  1959年東京都生まれ。東京大学教育学部体育学健康教育学科卒業、同大学院修了。博士(教育学)。 学生時代から運動生理学を研究し、特に乳酸について造詣を深める。同大学および大学院で教鞭を執る一方で、陸上運動部でコーチ・監督・部長を歴任。2025年1月の箱根駅伝では関東学生連合チームの9区の給水を担当して大きな話題を呼んだ。同年3月に定年退職した。JATI参与。

瀬戸口芳正氏
(医療法人MSMCみどりクリニック 理事長、NSCAジャパン理事、JATI発起人) 

 


  1965年生まれ。1990年宮崎医科大学医学部卒業。 三重大学医学部麻酔科救急救命集中治療部、小山整形外科勤務等を経て、1996年三重県津市に医療法人MSMCみどりクリニックを開業。アスリートのスポーツ障害の医療サポートやトレーニング指導を行うとともに、院内の健康増進施設にて一般の方の健康増進、生活習慣病に対する運動療法にも従事している。 実際の臨床に基づくスポーツ障害、特に投球動作のメカニクスや投球障害等に関する実践的な発表を多数行うとともに、プロ野球をはじめとする様々な競技のチーム・選手のコンディショニング指導を担当し、現在は本田技研ラグビー部ホンダヒートチームドクターや、ヴィアティン三重バレーボールメディカルパートナー等を務めている。 日本トレーニング指導者協会(JATI)発起人、NSCAジャパン理事。日本スポーツ協会認定スポーツドクター、鈴鹿サーキット医師団長、世界モータースポーツ連盟認定医。

本橋恵美氏
(一般社団法人 Educate Movement Institute 代表理事、株式会社 E.M.I. 代表取締役) 

 


 ピラティス・ヨガを中心に、オリンピックメダリスト、陸上競技、ゴルフ、プロ野球、ラグビー日本代表などトップアスリートを指導。アスリート向けに発案した「アスリートピラティス」は、スポーツ選手が求めるパフォーマンスアップや怪我の予防に直接つながる体幹トレーニングとして注目を集める。また、障害予防や機能不全の改善を目的とした運動療法を行うほか、ヨガ・ピラティスの指導者資格認定や、整形外科医による「スポーツ医学アカデミー」を主宰している。
 徳島大学医学研究科大学院在学中。地方自治体事業、企業・海外研修などを実施し、学会や医学論文の発表も多数。医学修士。
 著書に『怪我に負けない身体をつくるAthlete Pilates』(新星出版社、2023年)、『総合スポーツ医学 実践ハンドブック』(共著、中外医学社、2022年)『Core Power Yoga CPY ®︎メソッド』(ベースボール・マガジン社、2018年)など多数。NASM-PES、Pilates In Inc Authentic Pilates。東海大学ラグビー部コンディショニングコーチ、相模原みなみ整形外科アドバイザー他。

大石博暁氏
(BIG PERFORMANCE 代表、日本バレーボール協会ハイパフォーマンスサポート委員会トレーナーユニット長、JATI中国・四国支部委員、JATI-SATI) 

 


 1970年広島市出身。1991年東海大学体育学部体育学科卒業。 高校、大学では陸上競技(円盤投げ)選手として活躍。大学卒業後は実業団野球部、ラグビー部等でトレーニング指導者として活動しながら競技を続け、1996年広島国体優勝、全日本実業団選手権優勝などの成績を残す。 その後ボブスレー競技を開始し、日本代表として長野オリンピック(1998年)、ソルトレークシティーオリンピック(2002年)と2大会連続でのオリンピック出場を果たす。
2005年全日本男子バレーボールチームS&Cコーチに就任。代表チームの強化を9年間務め、2008年北京大会では16年ぶりのオリンピック出場に貢献(大会帯同)。 2017年日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟 強化部長、ボブスレー日本代表S&Cコーチ(~2022年)。2020年ボブスレー日本代表ヘッドコーチ(~2022年)。
現在は日本バレーボール協会ハイパフォーマンスサポート委員会トレーナーユニット長としてジュニア世代から日本代表まで幅広い世代の強化に従事するほか、様々な競技のアスリートのパフォーマンス向上のためのトレーニング指導に務めている。

江間諒一氏
(静岡産業大学スポーツ科学部 准教授) 

 


   静岡県静岡市出身。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了。博士(スポーツ科学)。専門はバイオメカニクス、運動生理学。日本学術振興会特別研究員DC2(早稲田大学)、日本学術振興会特別研究員PD(芝浦工業大学)、静岡産業大学経営学部(講師・准教授)等を経て、2021年4月より現職。日本トレーニング科学会理事。骨格筋のメカニクスやパフォーマンスに関する研究に従事し、近年は筋肉痛を防ぐための対抗策に関する研究も進めている。地域行政やスポーツチームと連携したプロジェクトも実施しており、研究成果を社会に還元していくことを目指している。


お申し込み

近日受付開始予定です。いま少しお待ち願います。

【分科会で実技講習の選択を希望される場合】 以下をご了承の上、お申し込みください。
  • 実技講習は実際のトレーニングとは違い、ウォーミングアップを十分に行えない場合がございます。ご自身の体調やその時の状態、過去の既往歴や持病などをよく勘案され、決して無理をなさらず、安全に受講してください。トレーニング効果を得たり、測定においてご自身のMAXの数値を出すことが目的ではなく、ご自身がトレーニング指導を行うための実技体験ですので、目的に沿った受講をお願いします。
  • 事故が生じた場合にはスタッフにお伝えください。出来る範囲の応急処置をさせていただきます。また必要な場合には救急車を要請いたします。
  • 治療費に関しては、JATIが加入している三井住友海上火災保険のレクリエーション傷害保険の範囲内でお支払いが可能です。それ以上の金額に関しては自己負担となります。 また、事故により追加で発生した交通費や宿泊費、キャンセル代などの費用に関しても自己負担となりますので、ご了承ください。
  • 既往症の悪化や重大な過失がある場合などは保険金が支払われない場合があります。保険内容を詳しくお知りになりたい方は事務局までお問い合わせください。
【お申し込み方法】 
以下の黄色の箇所にチェックをし、赤の箇所で分科会の希望講座を選択してください。
分科会以外の講演は選択不要です。

(C) 2018 Japan Association of Training Instructors (JATI) All rights reserved.
事務局 : 〒106-0041 東京都港区麻布台3-5-5-907 tel:03-6277-7712(平日10時~15時)