<特定非営利活動法人>JATI-日本トレーニング指導者協会-

セミナー詳細

第10回 科学的手法に基づくトレーニング指導講習会

 「科学やエビデンスは使えない」と感じている方へ! このような考えに至る背景には、科学的知見やデータの活用方法をご存じない場合や、いわゆる疑似科学の影響を受けてしまっていることが少なくありません。
 本講習会では、急速に発表される学術論文を読み解く能力やトレーニング指導の現場でどのように活用していくかを学びます。さらに、測定データの収集から分析、実践への応用まで、一連の流れを体系的に理解することを目指します。
 科学やエビデンスを「使えないもの」ではなく、「現場で活かせる知識と技術」へと変える力を、ぜひ本講習で身につけてください。
 

概要

日 時

2025年5月31日(土) 12:00~15:30

会 場

KFCホール(東京都墨田区横網1丁目6−1)
→アクセス

受講料

(税込)

・会員 5,500円
・一般 11,000円
・学生 6,600円 ※事前に学生証の写しをメールで確認いたします

定 員

300名(先着)

継続単位

JATI:3単位
NSCA:0.3

申込期限

・参加申込:~2025年5月19日(月) 17時
・参加費お振込期限:~2025年5月20日(火) ※銀行振込の場合

注意事項

●キャンセルについて
2025年5月20日(火)17時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
返金手数料として500円を控除した額の返金となります。

●オンライン配信について
「トレーニング指導に科学やエビデンスを活用するための基礎」のみ、当日の録画映像をオンデマンドセミナーとして後日配信予定です(後日別途お申込み受付を行います)。
本講習会へご参加いただいた方々は、オンデマンド版は無料でご視聴可能です(オンデマンドセミナー受講分による継続単位は取得できません)。
※そのほかの講演・演習の後日配信はございません。

●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。




スケジュール

11:15 ~ 11:55

受付

11:55 ~ 12:00

開会挨拶

12:00 ~ 13:00

科学偽装から学ぶデータ分析の落とし穴 -現場から導かれる最適解・納得解- (講義)
講師:島典広氏

 近年、「トレーニング」に関して様々な方法で情報発信がされ、興味深く斬新な内容に翻弄されつつあります。加えて、AIの進歩によって専門分野の情報が簡単に手に入るようになっています。しかし、そこから得られる知識にはしばしば論理性の欠如がみられ、何も理解できず無駄な妄想に時間を費やすこともあります。また、著名人から発信される情報は全て科学的な根拠に基づいたものだと勘違いするケースも見受けられます。正しいとされてきた理論でさえ実際のデータと照らし合わすと矛盾ばかりで辻褄が合わないこともあります。本講習会では、データ分析の落とし穴を理解し、知識の押し売りからの脱却法や、情報を発信する側のリテラシーを高めることを目的とします。


13:10 ~ 14:10

トレーニング指導に科学やエビデンスを活用するための基礎 (講義)
講師:菅野昌明氏

 トレーニング指導に、科学やエビデンスを活用し、再現性の高い成果を得るためには、学術論文を理解する力や、現場で収集したデータを適切に分析する能力が求められます。
 本講座の基礎編では、トレーニング指導における科学やエビデンスの活用方法を学ぶために、論文の検索方法、論文の読み方、統計分析の基礎をできるだけわかりやすく紹介します。


14:30 ~ 15:30

トレーニング指導に科学やエビデンスを活用するための応用 (演習)
講師:菅野昌明氏

 応用編では先行研究やデータを実際のトレーニング指導にどのように役立てるかについて、グループディスカッションを通じて掘り下げていきます。


※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。

講師

島典広氏
(東海学園大学教授、JATI理事、JATI研究・国際委員会委員長、JATI-ATI) 

 


天理大学体育学部卒業後、大阪体育大学大学院修士課程へ、在学中カナダ ウエスタンオンタリオ大学大学院に1年間留学し、その後も継続的に附属施設のカナダ運動と加齢センター(Canadian Center for Activity and Ageing)にて高齢者の筋力発揮特性のメカニズムやトレーニングに関する研究に従事した。名古屋大学大学院博士課程では筋力トレーニングの中枢性や末梢性要因について研究を展開した。 修士(体育学)、博士(医学)。トレーニング科学や運動生理学等を専門に、大阪体育大学や鹿屋体育大学での勤務を経て東海学園大学に着任。スポーツパフォーマンス向上から健康づくりに役立つ測定・評価法やトレーニングプログラムの発展に寄与させるべく、社会実装を意識した研究に取り組んでいる。JATI研究・国際委員会委員長、JATI認定トレーニング指導者。

菅野昌明氏
(豊田合成ブルーファルコン名古屋 ストレングス&コンディショニングコーチ、JATI理事長、JATI-SATI) 

 


東亜大学大学院博士課程 人間科学専攻 健康・スポーツ科学分野修了。博士(学術)。民間フィットネスクラブのチーフトレーナー、支配人、フィットネス事業部長などを経て、現在は日本代表、プロ、実業団のトップアスリートのスポーツサイエンティストを務めると共に、トレーニング科学の研究者として実践的科学を活用したトレーニング指導の普及に努めている。また、愛知学院大学健康科学部、東海学園大学健康栄養学部、愛知淑徳大学健康医療科学部、至学館大学健康科学部で教員を務めている。著書(共著)に「スポーツトレーニングの常識を超えろ」、「トレーニング指導者テキスト(実践編・実技編)」、「フィットネスクラブマネジメント技能検定公式テキスト」など。JATI理事長、JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。(株)エム・スポーツコンサルティング代表取締役社長。


お申し込み

JATI会員お申し込みはこちら

学生・一般お申し込みはこちら

(C) 2018 Japan Association of Training Instructors (JATI) All rights reserved.
事務局 : 〒106-0041 東京都港区麻布台3-5-5-907 tel:03-6277-7712(平日10時~15時)