支部管轄の活動

様々な測定デバイスが開発され、トレーニング現場ではデータを取得してフィードバックすることが日常的に行われています。皆さんは、取得したデータをどのように活用されているでしょうか?
今回は、「スプリント」を取り上げ、野球の指導現場で実践されている科学的なトレーニングの実技、そして実技で取得したデータに基づいて個人の課題を明確にすること、さらにトレーニングを最適化する演習を通じて、取得したデータを活用した科学的なコーチングに繋げる一連のスキルを習得するワークショップを開催いたします。
野球に限らず、あらゆる競技のスプリント動作に活かすことができる内容となりますので、皆さん是非ご参加ください。
概要
- 日 時
-
2025年9月14日(日) 13:00~16:30
- 会 場
- 東海学園大学 三好キャンパス
【受付・実技】=5号館アリーナ
【講義】=4号館
(愛知県みよし市福谷町西ノ洞21−233)
→アクセス
→キャンパスマップ
公共交通機関:「三好ケ丘」駅下車 徒歩約10分
自家用車:東名高速道路「東名三好IC」より約2.5km
(学生駐車場をご利用ください)
- 受講料(税込)
-
会員 5,000円
一般 10,000円
学生 6,000円 ※事前に学生証の写しをメールで確認いたします
- 定 員
- 30名(先着)
- 継続単位
- JATI 2.5単位
NSCA 0.25 ※会員証(電子版可)を会場へお持ちください
- 申込期限
-
参加申込:~2025年9月8日(月)17時
参加費お振込期限:~2025年9月9日(火) ※銀行振込の場合
- 持ち物
- 運動ができる服装および屋内用シューズ、健康保険証
- 注意事項
-
●キャンセルについて
2025年9月9日(火)17時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームページ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。
スケジュール
- 12:45 ~ 12:55
- 受付
- 13:00 ~ 14:30
-
客観的指標を重んじたコーチング−スプリントトレーニングの実践知− (実技)
講師:辰巳智大氏(トヨタ自動車硬式野球部 TOYOTA RED CRUISERS)“神は細部に宿る”。これは私が最も大切にしている価値観です。トヨタ自動車硬式野球部のコーチ就任以降、様々な試合を経験してきた中で痛感したのは、『勝敗を分けるのはいつも、“1球・数ミリ・コンマ数秒”である』こと、そして、『日本一になるためには、それを尽くモノにしなければならない』ということです。では一体、何がその僅かな差を分けるのでしょうか? 私は“習慣”、つまり、“普段からどれだけ細部にこだわっているか”に尽きると考え、走塁では「0.01秒にこだわろう」とのテーマで、日々取り組んでおります。本講習では、0.01秒でも速くなろうと、我々が取り組んでいるスプリントトレーニングをご紹介いたします。
- 14:30 ~ 15:00
-
交流会(4号館)
- 15:00 ~ 16:00
-
データの収集から分析までの基本的な考え方(講義)
講師:島典広氏(東海学園大学教授、JATI理事、JATI研究・国際委員会委員長、 JATI-ATI )スポーツパフォーマンスに関連付けられる様々な測定において、競技レベルに関わらず多角的な視点でのデータ分析が求められるようになっています。コーチングやトレーニング指導を考えると、その成果を示すデータの精度や明確さが重要であることも認識できます。本講では、データ収集の質の高め方、分析目的の明確化、深掘りするための分析の視点など、より深い洞察を得るための実践的な方法を説明します。また、データ収集や分析で陥りやすい落とし穴や、それを回避するための基本的な考え方を紹介します。
講師

慶應義塾大学を卒業後、トヨタ自動車に野球選手として入社。社会人野球で7年間プレーした後、2年間の社業専念を経て、2022年にコーチングスタッフとして野球部に復帰し、外野守備・走塁・チームバッティング部門を担当。 選手として3度(’14,’16,’17)、コーチとして3度(’22,’23,’24)と、合計6度の日本一を経験。 今年の目標は、“社会人野球史上初の4年連続日本一” 。
天理大学体育学部卒業後、大阪体育大学大学院修士課程へ、在学中カナダ ウエスタンオンタリオ大学大学院に1年間留学し、その後も継続的に附属施設のカナダ運動と加齢センター(Canadian Center for Activity and Ageing)にて高齢者の筋力発揮特性のメカニズムやトレーニングに関する研究に従事した。名古屋大学大学院博士課程では筋力トレーニングの中枢性や末梢性要因について研究を展開した。 修士(体育学)、博士(医学)。トレーニング科学や運動生理学等を専門に、大阪体育大学や鹿屋体育大学での勤務を経て東海学園大学に着任。スポーツパフォーマンス向上から健康づくりに役立つ測定・評価法やトレーニングプログラムの発展に寄与させるべく、社会実装を意識した研究に取り組んでいる。JATI研究・国際委員会委員長、JATI認定トレーニング指導者。
お申し込みにあたって
【このワークショップは実技講習が含まれます】 以下をご了承の上、お申し込みください。
・実技講習は実際のトレーニングとは違い、ウォーミングアップを十分に行えない場合がございます。ご自身の体調やその時の状態、過去の既往歴や持病などをよく勘案され、決して無理をなさらず、安全に受講してください。トレーニング効果を得たり、測定においてご自身のMAXの数値を出すことが目的ではなく、ご自身がトレーニング指導を行うための実技体験ですので、目的に沿った受講をお願いします。
・事故が生じた場合にはスタッフにお伝えください。出来る範囲の応急処置をさせていただきます。また必要な場合には救急車を要請いたします。
・治療費に関しては、JATIが加入している三井住友海上火災保険のレクリエーション傷害保険の範囲内でお支払いが可能です。それ以上の金額に関しては自己負担となります。 また、事故により追加で発生した交通費や宿泊費、キャンセル代などの費用に関しても自己負担となりますので、ご了承ください。
※既往症の悪化や重大な過失がある場合などは保険金が支払われない場合があります。保険内容を詳しくお知りになりたい方は事務局までお問い合わせください。