支部管轄の活動

【終了】東北支部 第21回ワークショップ
申し込み受付は終了いたしました
開催概要 |
---|
開催日 | 2015年1月25日(日) 10時00分~16時30分 |
会 場 | 仙台リゾート&スポーツ専門学校 本館 (仙台市宮城野区榴ケ岡5丁目13) |
参加費 | ▼会員 4,000円 ▼一般 6,000円 ▼学生 4,500円 ※学生証をご持参ください |
単 位 | JATI:4単位 NSCA:0.4(A) ※付与希望者は会員証をご持参ください |
定 員 | 30名 ※先着順 |
服 装 | 実技がありますので屋内用シューズ、運動のできる服装をご用意ください。 |
その他 | 当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテ ンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 |
チラシ | ![]() |
スケジュール |
---|
時間 | 科目 |
9:30 - | 受付 |
10:00 - 12:00 | 『呼吸機能から見る胸郭を中心とした機能的動作パターンの改善』 ※実技あり 講師:兼平智孝(仙台北部整形外科スポーツクリニック、JATI-ATI) 日常生活動作における不良姿勢は胸椎伸展方向への可動性を低下させ、肩甲帯位置異常を招くことはよく知られている。また投球動作やスイングなどの回旋エラーにおいて、しばしば胸郭胸椎、肩甲帯の機能不全が見られる。こういった胸郭胸椎の可動性、動作改善を目指す際、呼吸において横隔膜が正常に働くことで補助的に関わる筋が抑制され、胸郭の位置を正常化させる必要がある。また運動の際に適切な姿勢、タイミングでIAP(Intra-Abdominal Pressure)を確保し腹部の剛性を高められなければならない。そこでまずは呼吸機能を評価し、改善のための運動プログラムを行う必要がある。 今回は、横隔膜の正常な動作を獲得するための呼吸のアプローチ方法と胸郭胸椎を含めた立位での動作パターン改善に向けたエクササイズを紹介する。 |
12:00 - 12:15 | 企業プレゼンテーション |
12:15 - 13:30 | 昼休憩(会場教室内での飲食可) |
13:30 - 15:30 | 『子どもの体力・運動能力の特徴について』 ※実技あり 講師:三島隆章(八戸学院大学准教授、JATI調査研究委員会委員、JATI-SATI) 近年,ジュニア世代のスポーツ選手に対するトレーニング指導について,トレーニング指導者の関心がよせられるようになってきました.ジュニア世代のスポーツ選手に対してトレーニング指導を行う場合,「子どもは大人のミニチュアではない」ことを念頭に置き,発育発達段階に応じたトレーニングプログラムを作成し,実施する必要があります.そこで本講義では,ジュニア世代のスポーツ選手に対するトレーニングプログラムの作成やトレーニングを実施する際に必要となる,子どもの体力・運動能力の特徴について説明したいと思います.また,実際のトレーニングの方法について,実技を通じていくつか紹介したいと思います. |
15:40 - 16:30 | 交流会・名刺交換会 |
講師プロフィール |
---|
![]() |
講師 | 兼平智孝 (仙台北部整形外科スポーツクリニック、JATI-ATI) |
経歴 | 1984年岩手県盛岡市出身。鹿屋体育大学体育学部卒業後、仙台にてATHLETESパフォーマンスセンターを設立。現在は仙台北部整形外科スポーツクリニックに在籍し、トレーニング指導、アスレティックリハビリテーション指導を行う。クリニック内のみでなく、東北大学、仙台リゾート&スポーツ専門学校での非常勤講師、ソフトテニスU-17男子ナショナルチーム(JOC医科学強化スタッフ)、聖和学園高等学校硬式野球部・ソフトテニス部、福島商業高校サッカー部、東北大学硬式野球部、宮城学院女子大学ラクロス部・チアリーディング部他、一般~プロスポーツ選手のパーソナルトレーニングを行う。 |
![]() |
講師 | 三島隆章 (八戸学院大学准教授、JATI調査研究委員会委員、JATI-SATI) |
経歴 | 1971年生まれ。広島大学教育学部卒業後、トレーニングクラブに就職。 2007年広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程修了(博士(学術))。筋疲労、運動生理学等を専門に、広島県内の高校・大学の陸上競技、野球、アメリカンフットボールのチームおよび選手のトレーニング指導に従事する。 八戸短期大学幼児保育学科(2006~09年)、八戸大学人間健康学部講師(09~11年)を経て、11年4月より現職。現在はジュニア世代の体力・運動能力の実践的研究に力を注ぎ、全国で測定会や運動教室等を実施し、体力向上や運動能力向上の研究、トレーニング指導を行なっている。 JATI認定特別上級トレーニング指導者、JATI調査・研究委員会委員、日本トレーニング指導学会世話人。 |
お問い合わせ |
---|
◆そのほかのお問い合わせ
お申し込み |
---|