本部管轄の活動

【終了】平成28年度トレーニング指導スキルアップ講習会 愛知会場
申込受付は終了しました
平成28年度トレーニング指導スキルアップ講習会 愛知会場
~最新のトレーニング科学と筋力トレーニング実技、体力測定、プログラム作成実習~
NPO法人日本健康運動指導士会とNPO法人日本トレーニング指導者協会が、運動指導者の指導力向上を目的とした講習会を開催いたします。 この講習会は、2日間の日程で、「運動プログラムの開発やトレーニングプログラム作成に必要なトレーニング科学」、「体力測定データと健康あるいは医療費との関係」、「スタミナづくりのためのスポーツ栄養学」などの最新の知見を紹介します。また、実習ではフリーウェイト、自体重負荷などを用いた筋力トレーニングの実技や指導法、体力・移動能力の測定・評価を行います。さらに、「体力測定や科学的データに基づいたプログラム作成」を学ぶことのできる、健康・体力づくりの運動指導に従事する指導者のスキルアップに効果的な内容です。
※去年の様子です。
合計 15時間 (講義6時間・実習9時間)
◆初日:3月4日(土)
平成28年度トレーニング指導スキルアップ講習会 愛知会場
~最新のトレーニング科学と筋力トレーニング実技、体力測定、プログラム作成実習~
NPO法人日本健康運動指導士会とNPO法人日本トレーニング指導者協会が、運動指導者の指導力向上を目的とした講習会を開催いたします。 この講習会は、2日間の日程で、「運動プログラムの開発やトレーニングプログラム作成に必要なトレーニング科学」、「体力測定データと健康あるいは医療費との関係」、「スタミナづくりのためのスポーツ栄養学」などの最新の知見を紹介します。また、実習ではフリーウェイト、自体重負荷などを用いた筋力トレーニングの実技や指導法、体力・移動能力の測定・評価を行います。さらに、「体力測定や科学的データに基づいたプログラム作成」を学ぶことのできる、健康・体力づくりの運動指導に従事する指導者のスキルアップに効果的な内容です。
※去年の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
実施概要 |
---|
◆日程 | 2017年3月4日(土) ・ 5日(日) ※1日だけの参加は不可 |
◆会場 | 愛知学院大学 日進キャンパス (愛知県日進市岩崎町阿良池12) →アクセスマップ |
◆主催 | NPO法人日本トレーニング指導者協会、NPO法人日本健康運動指導士会 |
◆後援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会 |
◆受講料 | ◆JATI会員 32,400円 ◆一般・学生 64,800円 |
◆定員 | 60名 (最小施行人数20名) ※お申し込みが最小施行人数を超えましたので実施が決定しました。 |
◆単位 | ◆JATI継続単位 15単位 ◆健康運動指導士・健康運動実践指導者 更新単位15 (講義6 実習9) ※健康運動指導士証・健康運動実践指導者証をご持参ください ※ 同一内容の講習を複数回受講した場合、2回目以降は単位が認定されません。 ※2日間カリキュラムを全て受講された場合に発行されます。途中受講できない時間がございますと単位発行が出来ませんのでご注意ください。 |
◆申し込み期限 | 参加申し込み : ~2017年2月22日(水)まで 参加費お振込期限: ~2017年2月22日(水)まで ※銀行振込の場合のみ |
◆服装 | 運動のできる服装、室内用シューズをご持参ください。 |
◆その他 |
●キャンセルについて
開催日前の最終平日(祝日を除く)の18時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 ※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。 ※上記期限以後のご連絡については返金致しかねますのであらかじめご了承ください。 |
スケジュール |
---|
合計 15時間 (講義6時間・実習9時間)
時間 | 内容 |
8:30 - 9:00 | 受付 |
9:00 - 10:30 講義 |
「トレーニング科学に基づいた運動プログラムの開発」 サルコペニア、メタボリックシンドローム、肥満、動脈硬化、認知症予防などの運動プログラムの開発に有用なトレーニング科学情報を紹介します。 講師:菅野昌明 |
10:30 - 12:00 講義 |
「トレーニングプログラム作成の理論とトレーニング科学」 レジスタンストレーニング、有酸素性持久力トレーニング、柔軟性トレーニングのプログラム作成の理論とプログラム作成に関連する最新のトレーニング科学を紹介します。 講師:菅野昌明 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:30 実習 |
「自体重負荷などを用いたレジスタンストレーニングの実技と指導法」 初心者・低体力者・中高齢者向けの、自体重、徒手抵抗負荷などを用いたレジスンタストレーニングのテクニックや指導法の実習を行います。 講師:菅野昌明 |
15:30 - 18:00 実習 |
「フリーウェイトを用いたレジスタンストレーニングの実技と指導法」 中・上級者向けのフリーウェイトを用いたレジスタンストレーニングのテクニック、補助法、指導法などの実習を行います。 講師:菅野昌明 |
※内容は変更になる場合がございます。
◆2日目:3月5日(日)時間 | 内容 |
8:30 - 9:00 | 受付 |
9:00 - 10:30 講義 |
「体力測定から見えてきた体力と健康診断項目および医療費との関係」 簡易な体力測定を実施してわかってきた体力と健康診断項目および医療費との関係について解説します。 講師:菅野昌明 |
10:30 - 12:00 講義 |
「スタミナづくりのためのスポーツ栄養学」 持久性運動、スポーツ時のエネルギーと水分補給方法について紹介します。 講師:長崎大 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:00 実習 |
「健康寿命に関連する体力・移動能力の測定・評価」 運動開始前に不可欠な健康スクリーニングや、健康寿命に関連する体力(柔軟性、筋力、パワー、敏捷性、全身持久力)、移動能力(歩行能力、階段昇段能力)の測定を体験します。 講師:菅野昌明 |
15:00 - 17:00 実習 |
「体力測定や科学的データに基づいたトレーニング・プログラム作成実習」 トレーニング指導者に不可欠なプログラム作成能力を養成するために、健康スクリーニング、体力・移動能力の測定データに基づいた、トレーニングプログラムの作成実習を行います。 講師:菅野昌明 |
※内容は変更になる場合がございます。
主任講師 |
---|
![]() |
菅野 昌明 |
愛知学院大学ラグビー部コンディショニング・ディレクター、JATI理事、JATI-SATI | |
東亜大学大学院 博士課程 人間科学専攻 健康・スポーツ科学分野修了。博士(学術)。民間フィットネスクラブのチーフトレーナー、フィットネス事業部長などを経て、95年から日本代表、プロ、実業団、大学、高校までのアスリートのトレーニング指導・サイエンスコンサルタントを務める。また、愛知学院大学 心身科学部、東海学園大学 スポーツ健康科学部、愛知淑徳大学 健康医療科学部、至学館大学 健康科学部、トライデントスポーツ医療科学専門学校で教員を務めると共に、トレーニング科学の実践的研究成果を教育現場やスポーツパフォーマンスの向上から健康増進までのトレーニング指導に活用している。 著書(共著)に「スポーツトレーニングの常識を疑え」、「トレーニング指導者テキスト」(実践編・実技編)など。JATI理事、教育・研修委員会委員長、JATI認定特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)。(株)エム・スポーツコンサルティング代表取締役社長。 |