本部管轄の活動

【終了】筋力トレーニング指導スキルアップ講習会 ~自体重から各種器具を用いたトレーニング法まで、幅広い対象者に対応できるベーシックカリキュラム~
参加申し込みは終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。
お申込みが最小施行人数に達したため実施が確定しました。
本協会とNPO 法人日本健康運動指導士会が共同で、運動指導者の 指導力向上を目的とした講習会を開催いたします。
この講習会は、自体重を用いたトレーニングから各種器具を用いたトレーニング法まで、幅広い対象者に対応できるベーシックなカリキュラムになっています。2日間の日程で、各種トレーニング動作とその指導方法やサポートの仕方をロールプレイも含めながら習得します。健康づくりのトレーニング指導に従事する運動指導者の研修にも役立つ内容です。
合計 15時間 (講義3時間・実習12時間)
◆初日:8月26日(土)
お申込みが最小施行人数に達したため実施が確定しました。
本協会とNPO 法人日本健康運動指導士会が共同で、運動指導者の 指導力向上を目的とした講習会を開催いたします。
この講習会は、自体重を用いたトレーニングから各種器具を用いたトレーニング法まで、幅広い対象者に対応できるベーシックなカリキュラムになっています。2日間の日程で、各種トレーニング動作とその指導方法やサポートの仕方をロールプレイも含めながら習得します。健康づくりのトレーニング指導に従事する運動指導者の研修にも役立つ内容です。
実施概要 |
---|
◆日程 | 2017年8月26日(土) ・ 27日(日) ※1日だけの参加は不可 |
◆会場 | 東海大学 湘南キャンパス (神奈川県平塚市北金目4-1-1) →アクセスマップ ![]() |
◆主催 | NPO法人日本トレーニング指導者協会、NPO法人日本健康運動指導士会 |
◆後援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会 |
◆受講料 | ◆JATI会員 32,400円 ◆一般・学生 64,800円 |
◆定員 | 70名 (最小施行人数20名) |
◆単位 | ◆JATI継続単位 15単位 ◆健康運動指導士・健康運動実践指導者 更新単位15 (講義3実習12単位) ※健康運動指導士証・健康運動実践指導者証をご持参ください ※ケガ等により実技講習が見学になる方には、実習12単位は付与されません。 |
◆申し込み期限 | 参加申し込み : ~2017年8月23日(水)まで 参加費お振込期限: ~2017年8月23日(水)まで ※銀行振込の場合のみ |
◆対象 | ・筋力トレーニングの実施経験や指導経験が少ない方 ・一般の方を対象に筋力トレーニングの指導を開始したい方 ※筋力トレーニングの基本エクササイズの実技や指導法に関する内容が中心になりますのでご留意ください。 |
◆服装 | 運動のできる服装、室内用シューズをご持参ください。 |
◆その他 |
●キャンセルについて
開催日前の最終平日(祝日を除く)の18時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 ※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。 ※上記期限以後のご連絡については返金致しかねますのであらかじめご了承ください。 |
スケジュール |
---|
合計 15時間 (講義3時間・実習12時間)
時間 | 内容 |
9:00 - 12:00 講義1 |
「筋力トレーニングのプログラム作成法」 筋力トレーニングのプログラム作成の基本事項と対象や目的に応じたプログラム作成法について紹介します。 ・プログラム作成の基本事項 (プログラムを構成する要素、エクササイズの動作と条件の設定法) ・対象別プログラム作成法 (初心者、高齢者、子ども等を対象としたプログラムの作成法と具体例) ・目的別プログラム作成法 (生活習慣病、生活動作の改善などを目的としたプログラムの作成法と具体例) |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:00 実習1 |
「器具を使用した筋力トレーニングの実技と指導法① ~上半身の代表的エクササイズ~」 上半身の代表的なエクササイズの実技と指導法について、下記の内容を中心に紹介します。 ・実技のポイントと呼吸法および補助法 ・動作と姿勢のチェック法 ・起こりやすい問題と対処法 |
15:15 - 18:15 実習2 |
「目的に応じた筋力トレーニングの実技と指導法 ~筋量の維持・増加と筋力向上のためのトレーニングの実際~」 筋量や筋力を維持・増加させるための実技と指導ポイントについて紹介します。 ・筋肉量の維持・増加のためのトレーニング方法と指導ポイント ・筋力向上のためのトレーニング方法と指導ポイント |
※内容は変更になる場合がございます。
◆2日目:8月27日(日)時間 | 内容 |
9:00 - 12:00 実習3 |
「器具を使用した筋力トレーニングの実技と指導法② ~下半身の代表的エクササイズ~」 下半身の代表的なエクササイズの実技と指導法について、下記の内容を中心に紹介します。 ・実技のポイントと呼吸法および補助法 ・動作と姿勢のチェック法 ・起こりやすい問題と対処法 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:00 実習4 |
「筋力トレーニングの指導実習」 器具を使用した筋力トレーニングの代表的なエクササイズについて、下記の実習を行います。 ・初心者を対象としたエクササイズの説明とデモンストレーション ・動作のチェックと修正の指導 |
15:15 - 17:15 実習5 |
「自重、チューブ等による筋力トレーニングの実技と生活動作の改善に向けた対応法」 マシンやフリーウェイトが使用できない環境を想定し、自重、チューブ、セルフレジスタンス(自己抵抗)等を用いた中高齢者向けの代表的なエクササイズについて実習を行います。また、日常生活動作(歩行、階段昇降、荷物を運ぶなど)の改善を目的としたエクササイズの実例についても紹介します。 |
※内容は変更になる場合がございます。
講師 |
---|
![]() |
有賀誠司 |
東海大学スポーツ医科学研究所 教授、JATI副理事長、JATI-SATI | |
1962年生まれ。東海大学大学院修士課程体育学研究科修了(体育学修士)。 ソニー企業株式会社アスレティックトレーニング研究所、東海大学スポーツ医科学研究所准教授等を経て、2008年より現職。筋力トレーニングを中心としたスポーツ選手の体力強化を専門とし、大学の20団体を超える運動部に対するトレーニングの指導・統括や学生スタッフの養成に従事。これまでに、柔道、バレーボール、スキージャンプなど、多数の日本代表チーム及び選手のトレーニング指導を手掛ける。また、国立スポーツ科学センターでは開所よりトレーニング体育館の運営に関わっている。 著書に「基礎から学ぶ!筋力トレーニング」「筋トレバイブル 小・中・高校生編」(共にベースボール・マガジン社)、「トレーニング指導者テキスト(実践編、実技編)」(共著・大修館書店)等多数。ボディビル選手として91年、93年にアジア選手権準優勝の成績を収めている。 JATI認定特別上級トレーニング指導者、JATI理事、資格認定委員会委員長。 |