支部管轄の活動

「両側性と片側性の連動的エクササイズの考え方と実例・下肢の代償動作に対するコレクティブエクササイズ」東北支部 第31回ワークショップ
参加申し込み受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
両側性と片側性の連動的エクササイズの考え方と実例
下肢の代償動作に対するコレクティブエクササイズ
両側性と片側性の連動的エクササイズの考え方と実例
下肢の代償動作に対するコレクティブエクササイズ
概要 |
---|
日程 | 2018年12月16日(日) 10:00 ~ 16:00 |
会場 | ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ内フィットネスクラブ ※駐車場利用可 (福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8) |
参加費 | ●会員 4,000円 ●一般 5,000円 ●学生 4,500円 ※学生証をお持ちください(JATI会員の学生は学生価格で継続単位取得可) |
継続単位 | JATI 4単位 NSCA 0.4(A) ※会員証を必ずお持ちください |
申込期限 | 参加申し込み : ~2018年12月11日(火) 17:00まで 参加費お振込期限: ~2018年12月12日(水)まで ※銀行振込の場合のみ |
定員 | 25名 ※先着 |
持ち物 | 室内用シューズ 健康保険証(コピー可) |
注意事項 |
●キャンセルについて
●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 2018年12月12日(水)18時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。 ※上記期限以後のご連絡については返金致しかねますのであらかじめご了承ください。 ※自然災害により公共交通機関が運転を取りやめ、安全な移動手段が確保できないことより、やむを得ず参加できないと主催者が判断した場合には、上記に関わらず返金する場合があります
|
講師 |
---|
大久保 進哉 | |
フィットネスプロダクト代表、JATI-AATI | |
1972年横浜市生まれ。JATI―AATI。健康運動指導士、健康運動実践指導者養成講師。 10年間のフィットネスクラブでの勤務を経て、(有)ティーコンディションに所属し、10社以上のフィットネスクラブや団体のパーソナルトレーナー養成に携わる。現在もフィットネスクラブや訪問パーソナルトレーニングで月間60~80セッションを行いつつ、企業、各種協会、団体、民間フィットネスクラブでの研修や講演、アドバイザー業務を多数行う。競技指導は、陸上競技、モータースポーツ、バスケットボール、バドミントン、空手などの経験あり。現在は、極真空手女子軽量級世界王者のストレングスコーチも行う。モットーは「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」山本五十六 |
スケジュール |
---|
時間 | 内容 |
9:30 - 10:00 | 受付 |
10:00 - 12:00 | 両側性と片側性の連動的エクササイズの考え方と実例(講義・実技) ここ数年、欧米を中心としたファンクショナルトレーニングの情報が沢山日本に入ってきます。中でも片側性動作で行うシングルレッグのエクササイズが目につくのではないでしょうか?もちろん、多くのスポーツ動作は片足立ちや、片足でのジャンプ動作が含まれるために「動作特異性の原則」からも、大変有効な方法です。この講座では、両側性で高めた筋力やスピードを片側性に組み合わせて行う考え方や実例を分かりやすく、ご紹介致します。特に私が得意とするレッグランジを中心にお伝えします。 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:00 | 下肢の代償動作に対するコレクティブエクササイズ(講義・実技) 多くのスポーツや日常生活動作はCKC(閉鎖性運動連鎖)が中心です。そして、身体の推進力になるのは下肢です。また、体幹や上肢は下肢の影響を受けやすく(ボトムアップ型運動連鎖)下肢の代償運動から、肩の機能障害が起こることも珍しくありません。また、下肢の代償運動を改善するには、フット(足関節)とヒップ(股関節)を連動させる事が肝要です。この講座では、下肢の代償運動に対する単関節運動ならびに多関節運動による修正と、特に一般の方に対する「その伝え方」もご紹介したいと思います。 |
15:00 - 15:40 | 名刺交換会 |
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。