支部管轄の活動

【終了】九州・沖縄支部 第23回ワークショップ
申込受付は終了いたしました。
開催概要 |
---|
開催日 | 2015年3月15日(日) 10時00分~15時30分 |
会 場 | うまかな・よかなスタジアム(陸上競技場) 会議室・トレーニングルーム (熊本県熊本市東区平山町2776番地) ※駐車場あり(パークドーム駐車場・メイン駐車場) |
共 催 | 特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 一般財団法人 熊本県スポーツ振興事業団 |
後 援 | 公益財団法人熊本県体育協会 |
参加費 | ▼会員 4,000円 ▼一般 6,000円 ▼学生 5,000円 ※学生証をご持参ください |
単 位 | JATI:4.5単位 健康運動指導士・健康運動実践指導者:講義2単位、実習2.5単位 NSCA:0.45(A) |
定 員 | 40名 ※先着順 |
服 装 | 実技がありますので屋内用シューズ、運動のできる服装をご用意ください。 |
その他 | 当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテ ンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 |
チラシ | →チラシダウンロード(PDF) |
スケジュール |
---|
時間 | 科目 |
9:30 - | 受付 |
10:00 - 12:00 | 『運動指導ビジネスとして成功するために~人口減少時代における健康ビジネスの在り方~』 ※講義&グループワーク 講師:松尾 洋 (株式会社くまもと健康支援研究所 代表取締役) 【内容】 トレーニング指導者は豊富な知識や技術を持っているにも関わらず、それらを十分に活かしきれていない。知識・技術は伝える対象が存在し、伝わらなければ意味がない。人口が減少していく時代の中でトレーニング・運動指導の専門家として職域を広げ、活躍する場を増やすためにはどういったことが必要か。今までの概念にとらわれず、市場そのものを拡大する方法や、専門家が持つ知識・技術を活かすことが出来る指導方法などを学ぶ。 【講師経歴】 株式会社くまもと健康支援研究所を設立し、個人及び企業・自治体における健康づくりや介護予防事業の実践・研究を通して地域住民のQOL向上を目指し活動。自治体や医療機関、民間事業者と連携した活動は経済産業省や厚生労働省から大きく評価されている。 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩 |
13:00 - 15:30 | 『様々なトレーニング理論を現場にどう取り入れていくか ~トレーニング理論30年の変遷~』 ※講義&実技 講師:坂田 礼司 (一般財団法人熊本県スポーツ振興事業団 スポーツ振興課長、JATI-AATI) 【内容】 発展目覚ましいトレーニング理論の30年間を振り返り、それぞれの理論をトレーニング現場で実際にどのように取り入れていったかをテーマに講義。また実技では、その導入・指導方法や長年の経験から得た指導テクニック紹介する。 【講師経歴】 現在熊本県スポーツ振興事業団が指定管理者として管理するトレーニング施設において長くトレーニング指導に携わり、県内における正しいトレーニングの普及活動を牽引。また県内の高校、大学の部活などの現場でも多くの学生アスリートを指導。JATI-AATI。 |
お問い合わせ |
---|
◆そのほかのお問い合わせ
お申し込み |
---|