本部管轄の活動

【終了】第9回学生トレーニング指導者研修・交流会
概要 |
---|
◆日程 | 2016年11月6日(日) 10:00 - 17:30 |
◆会場 | STAR RISE TOWER ※東京タワーメディアセンター内 (東京都港区芝公園4-4-7) ●アクセスマップ |
◆参加費 | 学生 3,000円(税込) ※引率教員は参加無料です。申込用紙に氏名をご記入ください。 |
◆単位 | 4単位 |
◆定員 | 100名 |
◆申込期限 | 参加申し込み : ~2016年10月25日(火)まで 参加費お振込期限: ~2016年10月25日(火)まで |
◆服装 | 運動のできる服装・屋外用運動シューズをご持参ください。 |
◆チラシ |
◆その他 |
●キャンセルについて
開催日前の最終平日(祝日を除く)の18時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 ※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。 ※上記期限以後のご連絡については返金致しかねますのであらかじめご了承ください。 |
スケジュール |
---|
時間 | 内容 |
9:30 - | 受付 |
10:00 - 10:40 | 開会・参加校紹介 ※各校代表学生による参加校プレゼンテーション |
10:50 - 12:00 | 『リオオリンピック特集! 〜柔道活躍の要因と強化施設の可能性について〜』 ●座長 永友憲治(日本体育大学スポーツトレーニングセンターヘッドストレングスコーチ、JATI関東支部長、JATI-AATI) ●シンポジスト 岡田隆(日本体育大学准教授、柔道全日本シニア強化トレーニングコーチ、JATI-ATI) 伊藤良彦(JISSトレーニング指導員、JATI関東副支部長、JATI-AATI) リオオリンピックで日本は過去最多のメダルを獲得しましたが、その結果に大きく貢献した競技の一つに柔道があり、特に男子の全階級メダル獲得という偉業の裏にはどのような取り組みがあったのか。またこういった競技団体の強化活動を支える拠点施設である国立スポーツ科学センターハイパフォーマンスジムの役割や機能、可能性とはどのようなものなのか。これらについてトレーニング指導における「基礎」をテーマに学生諸君の可能性や意義を含めてディスカッションしていきます。 |
12:00 - 13:00 | 昼休憩・更衣 ※昼食は各自ご用意ください。 |
13:00 - 15:50 | ★実技セミナー★「トレーニング指導現場に必ず求められる基礎実技能力を磨く!」 ※3グループでローテーション 『トレーニング環境に応じた具体的な強化法』 講師: 岡田隆 私がトレーニング指導者として大切にしている事は確かな「理論」と、それに裏打ちされた「実践力」です。一瞬にして今の私になったのではありません。弱い頃がありました。毎日毎日と小さな努力を積み重ね、そうやってやっと辿り着いた今日、思いが詰まった今日なのです。だから今はさらに大切に日々を過ごしています。 実践力は指導能力とも言えますが、その指導能力を増す雰囲気をまとった体が大切です。この指導者は何かが違う。そう思わせなければ何も始まりません。それには日々積み重ねる狂気の努力が必要だというのが私の信念です。とにかく情熱を捧げて日々邁進してほしい。今日のセミナーは皆さんが自分を磨くための心のエネルギーになれば幸いです。 『PAP-プレパレーション、アクティベーション、プライオメトリクス!』 講師: 伊藤良彦 みなさん、こんにちは!みなさんは今、充実した学生生活を過ごされていますか?もし、そうであるとしたら、現在の学校生活を始められる前、すなわち、中学生や高校生年代の時に、何かしら一時でも充実した時間があったのではないでしょうか? トレーニングでも同じようなことは言えないでしょうか?メインセッションで行われる1つ1つのエクササイズにおいて、身体が思うように動き、安定感のある十分な力を発揮して、結果として充実した質の高いセッションを展開できるためには、その前に質の高い適切な準備を行うことがカギを握ると私は思っています! ご一緒に、そんな感覚を身に付けられる、楽しいひと時になればうれしいです! 『機能性を高める爆発的トレーニング』 講師: 永友憲治 トレーニング現場で求められる基礎実技能力と言えばフリーウエイトトレーニングで、その代表的な目的の一つに爆発力(パワー)強化があります。その手段としてマシンやその時代に一時的な流行るような方法論が存在したりもしますが、今回は時代や環境に左右されることのないまさに「基礎」にふさわしいクイックリフトをテーマに掲げ、単に重たいものを力ませに挙げれば良いわけではないことを「クロスフィットプログラム」を参考に身体で考えてみたいと思います。 |
16:00 - 17:30 | 交流会 ※軽食をご用意します |
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。
講師経歴・セミナー概要 |
---|
演題 | トレーニング環境に応じた具体的な強化法 |
講師 | 岡田 隆 (日本体育大学体育学部 准教授、JATI-ATI) |
|
1980年生まれ。2005年日本体育大学大学院修了。体育学修士。 日本体育大学非常勤講師、了徳寺大学准教授等を経て2016年より現職。体幹筋のトレーニングやアスリートの腰痛、ボディビルダーの身体組成に関する研究に従事するほか、柔道や水球の日本代表のトレーニングやリハビリテーションを務めるなど、多くの指導実績を有する。 体力強化部門長を務める柔道男子日本代表は、本年のリオデジャネイロ五輪において全階級メダル獲得など、国際競技力向上に大きく貢献している。またボディビルダーとして現在も試合に出場しており、主な戦績には2014年東京オープンボディビル選手権大会70kg級優勝、2016年日本社会人ボディビル選手権大会(無差別級)優勝がある。 社会的活動:全日本柔道連盟男子強化委員(男子ナショナルチーム総務コーチ 体力強化部門長)。日本水泳連盟水球強化スタッフ。日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員。日本オリンピック委員会強化スタッフ(柔道)、日本オリンピック委員会科学サポート部門員。 主な国際大会帯同歴:2009年FINA男子水球ワールドリーグスーパーファイナル(モンテネグロ)。2010年アジア競技大会 水球競技(中国)。2011年世界水泳選手権大会 水球競技(中国)。2013-2015年世界柔道選手権大会(ブラジル、ロシア、カザフスタン)。2014年アジア競技大会 柔道競技(韓国)。 2016年リオデジャネイロオリンピック(ブラジル)。主な著書:『除脂肪メソッド』、『筋肥大メソッド』(共にベースボールマガジン)。『復帰をめざすスポーツ整形外科』(メジカルビュー社)など多数。 主な資格:日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)。日本体育協会アスレティックトレーナー。理学療法士。柔道四段。 |
演題 | PAP-プレパレーション、アクティベーション、プライオメトリクス! |
講師 | 伊藤良彦 (国立スポーツ科学センター スポーツ科学部 ハイパフォーマンスジム 専任トレーニング指導員、JATI関東副支部長、JATI-AATI) |
|
1971年生まれ。94年獨協大学外国語学部卒業。97年米国オハイオ州立トリド大学教育学部運動科学科卒業。99年トリド大学大学院教育学部体育学修士課程修了。2003年トリド大学大学院ヘルス&ヒューマンサービス学部運動科学修士課程修了。 トリド大学アシスタントS&Cコーチ、鹿島建設アメリカンフットボール部S&Cコーチ、NEC男子バレーボール部コンディショニングトレーナー、NTTコミュニケーションズラグビー部フィットネスコーチとして、幅広いトレーニング指導に従事。 新潟経営大学競技スポーツマネージメント学科准教授(05~07年)、同大学男女バスケットボール部・男子サッカー部S&Cコーチ(05~07年)、国立スポーツ科学センター(JISS)非常勤トレーニング指導員(07~09年)、同センター常勤トレーニング指導員(09~13年)を経て、13年より現職。花田学園アスレティックトレーナー科非常勤講師、Bリーグ川崎ブレイブサンダースS&Cコーチ。 |
演題 | 機能性を高める爆発的トレーニング |
講師 | 永友憲治 (日本体育大学スポーツトレーニングセンターヘッドストレングスコーチ、JATI教育・研修委員、JATI関東支部長、JATI-AATI) |
|
1971年生まれ。94年日本体育大学体育学部社会体育学科卒業。 ウェイトリフティング競技を専門とし、日本体育大学ウェイトリフティング部コーチ、同大学トレーニング方法研究室研究員、同大学スポーツトレーニングセンター助手等を務める。その後、国立スポーツ科学センタートレーニング指導員、日本自転車競技連盟ストレングスコーチ、日本競輪学校教官として国際競技力向上を目的としたトレーニング指導に携わり、2013年より現職。 専門分野はクイックリフトにおける実技方法論。 JATI関東支部支部長、教育・研修委員会委員。JATI認定上級トレーニング指導者。日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ(自転車競技、ウェイトリフティング) |