支部管轄の活動

九州・沖縄支部 第32回ワークショップ
定員に達しましたので参加申し込みの受付を終了致しました。
スポーツ指導者なら知っておきたいコーディネーショントレーニングのこと
近年コーディネーショントレーニングが認知され、現場でも幅広い実践がなされているかと思います。
コーディネーションと聞くと、ジュニアに必要な神経系のトレーニングと捉えがちですが、元(東ドイツ)はトップ選手向けに開発されたトレーニング方法です。競技力や年代に応じて、幅広く対応できるように、実技を中心とした演習形式でワークショップを行っていきます。また、参加者の皆様が指導されているなかでの疑問点などをシェアしながら、今後の現場における実践に還元できるような展開を予定しています。
ご質問等は、お問い合わせフォームで受け付けております。
定員に達しましたので参加申し込みの受付を終了致しました。
※学生でJATI会員の方は、学生料金でご参加いただけます
以下の「→学生・一般の方のお申込はこちら」から進み、「ご意見・ご質問」欄に JATI会員番号 を必ず入力してください(継続単位取得可)
スポーツ指導者なら知っておきたいコーディネーショントレーニングのこと
近年コーディネーショントレーニングが認知され、現場でも幅広い実践がなされているかと思います。
コーディネーションと聞くと、ジュニアに必要な神経系のトレーニングと捉えがちですが、元(東ドイツ)はトップ選手向けに開発されたトレーニング方法です。競技力や年代に応じて、幅広く対応できるように、実技を中心とした演習形式でワークショップを行っていきます。また、参加者の皆様が指導されているなかでの疑問点などをシェアしながら、今後の現場における実践に還元できるような展開を予定しています。
概要 |
---|
日程 | 2018年3月21日(水・祝) 9:30 - 14:30 |
会場 | 福岡大学 第二記念会堂 1階トレーニング室 (福岡市城南区七隈八丁目19-1) →アクセスマップ →キャンパスマップ |
参加費 | ●会員 6,000円 ●一般 8,000円 ●学生 4,000円 ※学生証をお持ちください |
継続単位 | JATI 4単位 |
申込期限 | 参加申し込み : ~2018年3月16日(金)まで 参加費お振込期限: ~2018年3月16日(金)まで ※銀行振込の場合のみ |
定員 | 30名 ※先着 |
持ち物 | ・運動ができる服装・屋内用シューズ ・健康保険証(コピー可) |
チラシ | |
注意事項 |
●キャンセルについて
開催日前の最終平日(祝日を除く)の18時までに事務局にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、お支払い済みの参加費を返金致します。
●当イベント開催中に、協会が撮影した写真・動画等を、JATIの機関誌やホームペー ジ、SNS等で公開する場合があります。また、報道機関等協会が撮影を許可した者が 撮影した写真・動画等が、新聞や雑誌、ホームページ等で公開されたり、各種コンテンツとして利用される場合があります。あらかじめご了承願います。 ※返金手数料として500円を控除した額の返金となります。 ※上記期限以後のご連絡については返金致しかねますのであらかじめご了承ください。 |
講師 |
---|
![]() |
泉原 嘉郎 |
福岡大学スポーツ科学部 助教 | |
スポーツ科学者(認知・脳科学領域トレーニング科学)、コーチ、コーディネーショントレーナー。ドイ ツ・ライプツィヒ大学博士(スポーツ科学)。 ドイツサッカー協会公認B級コーチ(UEFA-Bレベ ル)。ディマティーニ・インスティテュート公認ディマティーニメソッド・ファシリテーター/バリューファ クター・ファシリテーター。 福島大学教育学部、福島大学大学院を経て、コーディネーション理論発祥の地であるドイツ・ライプツィヒ大学で、日本人としては初となるコーディネーション理論をテーマに博士号を取得。研究の傍ら、7年間にわたり、ドイツ・1.FCロコモティブ・ライプツィヒの育成年代や女子トップチー ム(ブンデスリーグ2部)等のコーディネーションコー チ、及びU-8監督等を務めた。 |
スケジュール |
---|
時間 | 内容 |
9:00 - | 受付 |
9:30 - 11:30 12:30 - 14:30 |
スポーツ指導者なら知っておきたい コーディネーショントレーニングのこと (講義&実技) |
※スケジュール・内容は変更になる場合がございます。
お問い合わせ |
---|
ご質問等は、お問い合わせフォームで受け付けております。
お申し込み |
---|
定員に達しましたので参加申し込みの受付を終了致しました。
※学生でJATI会員の方は、学生料金でご参加いただけます
以下の「→学生・一般の方のお申込はこちら」から進み、「ご意見・ご質問」欄に JATI会員番号 を必ず入力してください(継続単位取得可)