logomarkJATI

第10回
日本トレーニング指導学会大会

大会概要

  • 大会名称
    第10回 日本トレーニング指導学会大会
  • 開催日
    2021年12月18日(土)~2022年2月14日(月) ※プレゼンテーション公開期間
  • 会場
    オンライン開催
  • 主催
    日本トレーニング指導学会、特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会

表彰者

  • ●優秀研究表彰(一般の部)
    ■レスリングのトレーニングを経験した小学生児童の体格と体力・運動能力に関する縦断的検討
    木村元彦(専修大学スポーツ研究所)
  • ●優秀研究表彰(大学院生の部)
    ■砂地環境トレーニングが足部機能とバランス機能に与える影響
    前道俊宏(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)
  • ●優秀研究表彰(学生の部)
    ■大学男子バスケットボール選手における異なるフィードバック方法を用いたランニングジャンプ動作指導の即時的改善効果の相違
    早田亘輝(大阪体育大学 体育学部)

第10回大会記念講演

  • ●「選手の能力を1%でも高めるチームマネジメント ~オリンピックを終えて~」
    井上康生(柔道家、東海大学 体育学部武道学科教授、前柔道全日本男子監督)
    司会:曽我部晋哉(甲南大学教授、JATI研究・国際委員、JATI-SATI)
  • ●「COVID-19禍における斬新トレーニング ~オリンピック金メダルへの軌跡~」
    向田真優((東京オリンピック女子レスリング競技53kg級金メダル、株式会社ジェイテクト)・志土地翔大(株式会社ジェイテクト レスリング部監督)
    司会:仲立貴(至学館大学教授、JATI-ATI)
  • ●「パラリンピアンとオリンピアンに対するトレーニングサポート活動の共通点と相違点」
    大石益代(国立スポーツ科学センター)
    司会:下河内洋平(大阪体育大学教授、JATI研究・国際委員、JATI-AATI)
  • ●「トップアスリートを勝利に導くためのトレーニング科学の活用事例」
    講師:菅野昌明(JATI副理事長、JATI研究・国際委員長、JATI-SATI)
※詳細・講師経歴等はコチラ

口頭発表一覧※一発表あたり約10分

  • 01 異なる軽負荷ジャンプスクワットのコンセントリック速度の推移 (→J-STAGEで読む)実践報告大橋 愛実(至学館大学 健康科学部 健康スポーツ科学科)
  • 02 大学男子バスケットボール選手における異なるフィードバック方法を
    用いたランニングジャンプ動作指導の即時的改善効果の相違 (→J-STAGEで読む)
    実践報告早田 亘輝 (大阪体育大学 体育学部)
  • 03 介護者(ケアラー、准ケアラー)に焦点を当てた新しい運動支援
    ~男女による心理的効果の違い~ (→J-STAGEで読む)
    実践報告小菅 亨(特定非営利活動法人ケアラー健康協会)
  • 04 大学野球投手における下肢筋機能の特徴と球速との関係
    - 軸脚と踏込脚のジャンプパフォーマンスの差異に着目して - (→J-STAGEで読む)
    科学的研究久保 誠司(日本体育大学)
  • 05 片脚ドロップ着地における着地方向の違いが衝撃発生時の
    下肢の運動学的・動力学的パラメータに及ぼす影響 (→J-STAGEで読む)
    科学的研究中畑 温貴(大阪体育大学大学院)
  • 06ノンアルコールビールの摂取が全力ペダリング運動後の気分に与える影響 (→J-STAGEで読む)科学的研究村山 春香(北海道教育大学大学院教育学研究科)
  • 07 レスリングのトレーニングを経験した小学生児童の体格と体力・運動能力に関する縦断的検討 (→J-STAGEで読む)科学的研究木村 元彦(専修大学スポーツ研究所)
  • 08 負荷漸減法を用いたレジスタンストレーニングが鍛錬者および非鍛錬者の
    筋サイズおよび筋力・筋パワー・筋持久力に与える影響 (→J-STAGEで読む)
    科学的研究浅岡 玲衣(東海学園大学 スポーツ健康科学部)
  • 09 砂地環境トレーニングが足部機能とバランス機能に与える影響 (→J-STAGEで読む)科学的研究前道 俊宏(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)

ポスター発表一覧※一発表あたり約3分

  • 01 レジスタンストレーニングにおける挙上速度低下率の違いが
    高校野球選手のパフォーマンスに与える影響 (→J-STAGEで読む)
    実践報告山口 隼澄(大阪体育大学 大学院)
  • 02 小学生のジャンプトレーニングにPUSH2.0を活用したVBTの効果 (→J-STAGEで読む)実践報告内藤 雄斗(パフォーマンスアップチーム リザルト)
  • 03 女子バレーボール選手の跳躍能力の特性
    ~跳躍能力のタイプ分類と個別プログラムへの活用に向けて~ (→J-STAGEで読む)
    実践報告有賀 誠司(東海大学健康学部)
  • 04 自粛期間中のオンライントレーニングがパワー値と筋力に及ぼす影響 (→J-STAGEで読む)実践報告服部 哲也(帝京平成大学 現代ライフ学部)
  • 05 高齢者における自重を用いた連続ホッピングは下肢筋力を鍛える運動として有効か (→J-STAGEで読む)科学的研究中谷 敏昭(天理大学 体育学部)
  • 06 2週間のショートフットエクササイズが
    健康な大学生の動的姿勢制御に及ぼす影響-Pilot studyとして- (→J-STAGEで読む)
    科学的研究篠原 純司(中京大学 スポーツ科学部)
  • 07 スクワット動作の時間変化がエネルギー代謝に与える影響について (→J-STAGEで読む)科学的研究千木良 佑介(高崎健康福祉大学)
  • 08 動力刈り払い機を用いた草刈り運動が体幹の筋活動に与える影響
    ―体幹支持エクササイズと比較して― (→J-STAGEで読む)
    科学的研究刀根 隆広(国際武道大学大学院)
  • 09 ジャンプスクワットパフォーマンスに影響を及ぼすエキセントリック局面 (→J-STAGEで読む)科学的研究菅野 昌明(愛知学院大学心身科学部、東海学園大学スポーツ健康科学部、至学館大学健康科学部)
  • 10 血流制限トレーニングにおける血流制限度合いの違いがトレーニング効果に及ぼす影響 (→J-STAGEで読む)科学的研究栗田 興司(Physical Conditioning Production)
PAGE TOP